「聖書と人生」 第一講

  神 の 子 の 人 生




 なくてならぬもの

 人生は他の人には代わっていただけない、自分だけの人生でありまして、各人それぞれがその人生において自分だけの生き方、考え方、感じ方を形成しています。人生問題は非常に複雑でありまして、ここで、人生にはこのような問題があり、それにはこのように考え対処していくのがよい、というようなことをお話するような時間もありませんし、資格もありません。わたしの人生などはごく限られた一面しか生きていないので、この多様な人生の局面をすべて知っているわけではありません。ですから、わたし一人が皆さんに、人生とはこういうものだとお教えする立場ではありません。ただ、わたしなりの人生の中で聖書に接し、聖書によって与えられてきたものがありますので、それを率直に告白して、皆さんが聖書に導かれ、神の子として人生を生きていかれるのに少しでもお役に立つことがあれば、という祈りをもってこの集会をしているわけです。

 人生にはじつにさまざまの問題があり、その一つ一つが放置できない真剣な問題でありますが、そういう問題の中にわたしたちが置かれているときに、ただその問題だけを見つめていますと、それに正しく対処していくことができないのではないかと思うのです。そのことを考えさせる典型的な例として、ルカ福音書(一〇・三八〜四二)のマリヤとマルタのお話しを取り上げてみます。マルタは主イエスとその一行をもてなすのに心を奪われて忙しくしていましたが、マリヤは主の足もとに座ってじっとその語られる言葉に聴き入っていました。たしかにマルタの行為はうるわしく、また必要な行為でありました。しかしまず最初になすべきことは、神の言葉によってわたしたちがこの人生を受け止めることではないかと思います。それを教えるために主イエスはあのような言葉を語られたのです、「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことを思い悩んでいる。しかしなくてならぬものは多くはない、いや、ただ一つである。マリヤはよい方を選んだのだ」。

 これは、人生のさまざまな問題に取り組むことが一つ、それともう一つ別に神の言葉を聴くということがあって、その二つの中からマリヤは神の言葉を聴くというよい方を選んだ、という意味ではないと思うのです。もしそうだとしたら、人生の諸問題に取り組むことは、人生にとって本質的な意味をもたないことになってしまいます。わたしたちは生きていく上で、様々な問題に真剣に取り組まなくてはならないのです。ただ、神の言葉を聴くことを差し置いて直接問題に取り組もうとする態度に対して、マリヤのように、まず神の言葉を聴く、神の言葉によって自分という存在そのものを支えていただく、そのような自分が人生のさまざまな問題に向っていく、こういう対し方の方がじつは人間にとって大切な、良い対し方で、マリヤは良い方を選んだのです。これだけは人間にとってなくてはならないものだというものをまずしっかりと身につけ、その上で人生の問題に取り組んでいく、こういう生き方が「良い方を選んだ」と言われているわけです。

 主イエスが語っておられるのは神の言葉です。神の言葉が人間に生きる力を与え、人生のさまざまな問題の真相をはっきりと認識させて対処させ、あるいはそういう問題の中に生きることをとおして人間が永遠なるものを獲得していく、まさに人生の導きの光であります。神の言葉がなければ、わたしたちは手探りで、ただ暗闇のなかであがいているという結果になります。もしこの聖書に出会っていなかったら、自分がこういう人生の問題を考える時どんなに不安であろうか、どんなに頼りどころのない人生であっただろうかと思いますと、本当に神の言葉はわたしにとってただ一つの「なくてならぬもの」であります。

 確かに健康はなくては困りますが、健康を失って病床に釘づけにされるか、神の言葉を失うかどちらかを選べと言われれば、病床にあっても神の言葉をしっかりと抱いていたいと思います。お金があると人生はいろいろ楽しくなります。では、お金がないことか、神の言葉を失うことかどちらかを選べと言われれば、貧乏であっても神の言葉が与えてくださる喜びと希望をもって生きる方を喜んで選びたいと思います。そのほか人生にはこれが値打ちがあるものだと思っているものがたくさんありまして、それがなくなったら人生はもうおしまいだと思うようなことがありますが、じつはそれはうわべのことでありまして、神の言葉がわたしたちに与えてくださるものが何であるのかを知りますと、なくてならぬものはこれだけだということがはっきりと分ってきます。それが分りますと、その他のものはみな相対化されます。あれば結構だけれども、なくても人間としての存在と希望にはなんら差し支えがないということが分ってきます。そういう意味で神の言葉、具体的には聖書に証しされている神の言葉、これが人生にとってなくてならぬものであり、そして最も価値あるものです。ヨブ記二八章に知恵を賛美する詩がありまして、知恵を得ることはどんな金銀財宝を得ることよりも値打ちのあることだと歌われています。それ以上に、人生において、観念的にではなく具体的に、神の言葉を聴き、それを内に響かせて、そのみ言葉によって生きることは、大きな資産をもっているよりも値打ちのあることです。

 どこにいるのか

 聖書は、神が人間にどのように関わってこられたかを記録する書であります。医者が病気を治そうとするときに、その病気の原因が何であるかをはっきりと認識しなくてはなりません。そのように、人間が陥っているさまざまな悲惨、問題から救い出されて、人間としての本来の姿に回復されるためには、根本では何が問題になっているのか、どこが悪いのかが明らかにされなくてはなりません。聖書が人間に向って語りかけるときにまず最初にすることは、人間が自分を造り存在させている方(聖書はその方を神という言葉で呼んでいます)から離れていること、本来自分がいるべき場所にいないことをわたしたちに示すことです。わたしが最初に聖書の言葉を聴いたのは、若い学生の頃に宣教師の集会に行ったときです。そのときは創世記のお話しがありました。神は天地万物をお造りになり最後に人間をお造りになりました。ところが人間は神から食べてはならないと言われていた善悪を知る木の実を食べてしまったのです。神の戒めに背いて自分が神になろうとしたために、神から離れてしまったのです。夕方神が歩いて来られる足音を聞いたとき、アダムとエバは恥ずかしく思って自分の身を隠しました。彼らに向って神は「あなたはどこにいるのか」と尋ねられたとあります。わたしはそのころまだ聖書というものを何も知りません、神も信じていません。ただこの「あなたはどこにいるのか」という問いが自分に来ているということだけは分ったのです。

 人間はいつも「おまえは一体何であるのか」という問いを自分に突き付けてきました。ところがわたしが聖書に接しましたとき、わたしの中に形成された問いは、「おまえはどこにいるのか」という問いであったのです。わたしはそれまで自分のいる所が一切の座標の原点だと思っていました。自分を基準にして他の一切を測っていたのですから、自分がどこにいるかということは考えたことがなかったのです。ところが、この問いによって初めて、わたしは自分のいる場所が一体どういう場所であるかということを自覚せざるを得なくなったのです。少なくともわたしは本来いるべき場所にはいなかった、非常に寂しかったという実感がありました。わたしは「おまえはどこにいるのか」と問いかけている方から遠く離れた所にいることを、その問いによって自覚しました。それから、そう問いかけてわたしを求めている方に向って探求の旅が始まったのです。

 人間はこのように神によって自分の存在を与えられているものでありながら、そういう方の存在を予感しますと、その方から隠れようとします。その方を避けようとする何か本性的な傾向があります。そのことを創世記では神話的な形で、「アダムとエバは神の歩かれる足音を聞いたときに身を隠した」と表現しています。使徒パウロはもう少し神学的にそれを表現します。ロマ書一章の初めにありますように、人間は神を神として知りながら神として崇めることを拒み、感謝することを拒んだ。神の神聖は天地創造以来あきらかなのだから、人間は「神を知りませんでした」と言い逃れすることはできない立場なのだ、と言っています。それにもかかわらず人間が神を認めないのは、人間の知識の問題ではなく意志の問題です。神への依存を認めたくないのです。ただ感謝したくないのです。人間の本性には神に敵対する何か深い傾向がありまして、神を知りながら神として崇めないのです。その神の知識が少しでも自分の心に予感されるとあえてそれを押し殺そうとする。表現を変えれば、自らを隠そうとする、そういう傾向があります。

 帰って来なさい

 イスラエルの歴史の中には預言者という霊的な人物がたくさん現れましたが、彼らが民に語りかけた言葉を一言葉にまで煮詰めて要約しますと、「帰れ」という言葉になると思います。イスラエルは既に神と契約を結んだ民でありますから、神との関係がどういうものであるかは知っていたのです。それから彼らは離れてしまっているから、本来の契約の関係に帰ってきなさい、と預言者たちは呼びかけたのです。預言者たちはその意味で神の言葉を民に語りました。その旧約の歴史を完成する方として、主イエスがこの地上に現れてくださったのです。ですから、主イエスの本来の使命は神から人間への、「帰れ」という最終的な語りかけを与えることだったのです。

 イエス自身もご自分の出現の意義を、「わたしは罪人を招くために来たのだ」と言い表しておられます。罪人というのは神から離れている人間のことです。神から離れ去っているために神の栄光に与ることができなくなっている人間に対して、「あなたのいる所は間違っている、神はいまあなたがたを探し求めておられるのだ、帰ってきなさい」、これが主イエスが人間に対してなし給うた呼びかけでありました。罪人と食卓を共にされたイエスのふるまいもまた、そのことを語るための一つの象徴でした。イエスの譬にもそのことがしばしば出てきます。九九匹と迷った一匹の羊の譬もそうですし、放蕩息子の譬もそうです。父親から離れ去って放蕩に身を持ち崩した息子が、窮迫した状況のどん底で本心に立ち帰りました。本心、本来の人間の心です。そうだ、わたしには素晴らしい父がいる、わたしは間違っていた、わたしは立って父のもとに帰ろうと心に決めたとき、彼は本心に立ち帰ったのです。彼は子でありながら、子としての本心と実質を失っていたのです。

 確かにわたしたちもこの素晴らしい天地万物を造られた神によって造られ存在させられているものでありますから、本来人間は素晴らしい栄光に輝く存在であるはずです。ところが、実際はほんとうに悲惨であります。死という事実を考えただけでも、人間が本来いるべき場所にいないということをわたしたちに自覚させてくれます。ですから主イエスがこの地上でなされたみ業の一番大事な点は、父をわたしたちに示すことであったといえます。イエスご自身も「父を知る者は子と子が示そうとする者以外にはない」と言っておられます。主イエスはご自分の使命をそのように自覚しておられました。

 主イエスはヨルダンでバプテスマをお受けになったとき、神の霊をお受けになって、本当に神と一つなる交わりを体験された方でありまして、その後祈りの中で深く父との交わりを維持され、最後まで父と一つであるという交わりの中に生きられた方です。その意味では、人間の中でただ一人、本来の人間の姿をこの地上で完全に成就しておられた方です。人間は本来そのように神を父として信頼し、交わることができる者として造られています。それだのに父に敵対する力に捕らえられてしまって、自ら父との敵対関係にあり、神を神として崇めることをしない、父を父として尊ぶことをしない、自らだけに閉じこもってしまっている。こういう人間に、本心に帰れ、「お父さま!」と叫んで父のもとに自分を全部投げ出して帰ってきなさい、そうしたら父は全部赦し、あるがままを受け入れてくださる、宗教的にどれくらい立派であるか、ダメであるか、そういうことは一切父は問われない、このことをイエスは人間に語るためにこの世に現れてくださったのです。

 当時の宗教家はこのような恩恵の招きを理解できず、神を冒涜する者としてイエスを殺してしまいました。ところがイエスが十字架につけられて殺されたこと自体が、わたしたちに対する神の最終的な呼びかけとなったのです。普通、人間が処刑されるということはいちばん恥ずかしく、社会から葬り去られることです。ところが、神はこのイエスを三日目に復活させて、実はこの方こそ神が最終的に世界に遣わされた方であることを明らかにされました。ですから、この方の十字架は神が人間に対して最終的になしてくださった贖いのわざであるということが明らかになったのです。これは後ほど聖霊によって十字架の真実の姿を深く示された使徒たちが明らかにしてくれたことでありますが、人の目にはただ一人の人が十字架によって処刑された出来事に過ぎないけれども、それが復活された方の十字架の死である故に、その中で神が永年イスラエルの中で約束してこられたあの罪の贖いのわざが行なわれたのです。今まで何千年にわたって人間が捧げてきた犠牲、自分の身代わりに動物の血を流すことによって自分の罪が赦されるという犠牲の行為が、神の子キリストが十字架で血を流されたときにすべて最終的に成就したのです。あの十字架という出来事は人類に対する神の最終的な、「わたしのもとに帰りなさい、わたしはすべてあなたの罪をとり去ったのだから」という呼びかけの言葉になったのです。預言者イザヤも言っていました、「わたしはあなたのとがを雲のように吹き払い、罪を霧のように消した。わたしに立ち帰れ、わたしはあなたをあがなったから」と。預言者が霊的に見ていたあの姿が、イエスの十字架によってこの地上の出来事として具体的になったのです。

 道元は「愛語回天の力あるを学すべきなり」と言っています。愛の言葉というのは天をひっくり返す力があるということを、あなたがたは身をもって学びとっていきなさいということです。本当に頑なに反抗する子供でも、真の優しさに溢れる言葉によってふっと変わってしまうこともあります。人間の世界でもそういう愛に満たされた一語が人を変えてしまうことがあり、人を変えることによって世の中を変えていくことがあります。まして神がわたしたちに与えてくださる愛語、これは本当に人類を造り変える力があり、天をひっくり返してしまう力があります。十字架はまさに回天の力のある神の愛語です。

 このように神はわたしたちに福音によって、すなわち主イエスの十字架と復活の出来事を伝えるあの福音の言葉によってわたしたちに語りかけていてくださいます。「帰りなさい。あなたがたはわたしの子なのだ。子でありながら神の子にふさわしくない悲惨の中にいる。帰ってきなさい、神の子として神の栄光にあずかりなさい」、このように福音によって呼びかけてくださっています。この呼びかけは決して空しい呼びかけではない。その呼びかけに応えて帰ってくる者に、神は確かに呼びかけのとおりの祝福、すなわち神の子の実質を与えてくださいます。あの放蕩息子の譬においても、帰ってきた息子を父親の方も走りよって迎えて、着物を着せ、指輪をはめ、ご馳走を作って祝っています。そのように、もしわたしたちがこの福音を聴いて帰ってくるならば、子たるにふさわしい実質を与えてくださる。それが聖霊の賜物です。指輪というのはある身分を証明するものですが、帰ってきた放蕩息子に父親が指輪をはめたと云うのは、確かに自分の子であるということを保証する行為です。わたしたちが確かに神の子であるということを保証する賜物として神はわたしたちに聖霊を与えてくださるのです。

 神の御霊に導かれる者

「すべて神の御霊に導かれている者はすなわち神の子である。あなたがたは再び恐れを抱かせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によってわたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである」。

(ロマ八・一四〜一五)

 キリストが現れてくださったということは、人類の歴史の時を分かつ最も重要な出来事であったのです。このキリストが十字架によってわれらの罪の贖いのわざを成し遂げ、復活して新しい人類の頭(終りのアダム)となってくださったので、このキリストを信じ、このキリストに結びつく信仰によって、わたしたちは新しい人間とされたのです。このキリストに結ばれた人間として、初めてわたしたちは神の子であるという実質を与えられるのです。「あなたがたは皆、信仰により、キリスト・イエスに結ばれて神の子なのです」(ガラテヤ三・二六)。その実質はキリストにあって神が与えてくださる御霊であります。キリストを信じる者、すなわちキリストに従い、キリストに自分の生涯を投げかけていく者に、神は必ず約束された聖霊を与えてくださいます。この神の御霊、聖霊がわたしたちを神の子とするのです。神の子の実質を与えるのです。

 神の子としての実質はまず、わたしたちが御霊によって「お父さま」と祈らないではおれない、そういう在り方に現われてきます。ですからパウロがここで言っているように、ほかに何があっても、御霊に導かれているという実質がない場合は、その人は神の子ではないのです。いくらキリスト教会に籍があり、立派な地位を占めていようとも、また教会の求める戒めを欠けるところなく行なっていようとも、もし御霊に導かれていないならば、とうてい神の子とは言えません。逆に、もし神の霊を受け、神の霊に導かれて生きているならば、他に何がなくてもその人は神の子であります。神の子とはそのように神の御霊によって生きている人のことです。

 「子」というのは本来、生命の同質性、あるいは所属関係を言い表す表現方法です。サタンの子と言えばサタンのような性質の生命をもって、サタンに所属する人間として生きていることです。神の子というのは、神の生命を受けて、神と同じ質の生命をもって生きている人間のことです。神の子とはどういう人間のことかについては、人間はさまざまな勝手な物差しを作って判断していますが、聖書の判断では、すべて神の霊に導かれている者が神の子であるのです。それ以外の基準というものを聖書はもっていません。ところが宗教が大きくなって人間的制度となってきますと、さまざまな他の物差しが入ってきて、神の子であるということが誤解されてきます。ここで神の子についての大きな二つの誤解について述べてみたいと思います。

 その一つは、神の子というのは道徳的に完全な人間であるという誤解です。神の子というのは宗教的にも道徳的にも社会的にも何ら欠点の無い立派な人間である、と無意識のうちに考えているようです。だから、道徳的な欠点のある人間は神の子ではないという理解のされ方をしているようです。ところがイエスは、当時の社会の人たちから見ればきわめて非道徳的な人間を神の子として扱われたのです。当時「罪人」と呼ばれていた人たちは宗教的な戒律を守っていない人たちのことでしたが、それは同時に道徳的な欠点でもありました。そういう者が神の子であるということはあり得ないことでした。このユダヤ人たちの考えは形を変えて、なんらかの意味で、どのような社会にも存在しています。

 もう一つの誤解、神の子は神様に特別に守ってもらえるのだから、神の子の生涯は平安とか祝福とか繁栄だけであって、苦難や貧窮はあり得ないはずだ、だから不幸だったり貧乏だったり人生で苦しんでいたりする者は神の子でない、どこかそういう理解があります。もしもわたしたちの身近に、社会的にも落ちこぼれだと言われている人、貧窮の中に生きている人、また道徳的にいかがわしい職業に従事している人、刑に処せられている人、そういう人があって、この人が神の子だと言ったら、おそらくわたしたちの心のどこかで、そんなバカなことがあるはずがないという拒絶反応が起こるでしょう。

 もちろん、道徳的に欠陥があるから神の子である、とか、貧窮しているから神の子である、と言っているわけではありません。申し上げたいのは、全然違う基準で神の子であるかないかが決まるのだということです。だから、もしある人が社会においては落後者であり、道徳的にも欠点の多い人であっても、もしその人が神の御霊を受けて、御霊に導かれて生きているならば、その人は神の子であるのです。まさにイエスはそういうところを見ておられたのだと思います。ですから、わたしたちも人間としていつも立派な生活をしているとは限りません。苦しいときもあり、また失敗して罪を犯し、道徳的にまずいことをしてしまうことがあります。だからと言って、それだからわたしたちが神の子ではあり得ないのではないのです。わたしたちが神の子であるのはひとえに、神が憐れみ、恩寵によって、わたしたちがキリストに結ばれている者だからという理由だけで、キリストの十字架の贖いのゆえに約束の御霊を与えてくださっていることのよるのです。この御霊がわたしたちの内に宿り、導いてくださっている限り、わたしたちはどんなに道徳的に社会的に悲惨であっても神の子であるのです。

 これを主張するのは勇気がいります。社会の常識に真正面から対抗しなくてはいけないからです。けれども、わたしが受け止めている限り、聖書ははっきりとそう断言しています。イエスが十字架にかけられて処刑されたとき、普通の社会の常識から言えば、そのような人が神の子であるということはとうてい納得できないはずであります。今の時代に死刑の判決を受けて絞首刑になった人を、あの人は神の子であるとだれかが唱えたとしたら、ちょっと納得できないでしょう。イエスの場合そうでした。あの十字架につけられたイエスを前にして、「ああ、この人こそまことに神の子であった」とローマの軍人が告白しました。あの告白、わたしはある意味ではマルコ福音書はあれを言いたかったのではないかと思います。あのようにこの地上では何ら人から評価されず、当時の社会からは退けられて、弟子たちからさえも理解されず、みんなから打ち捨てられて、ついにはただひとり十字架の上に処刑された人、その方が神の子であるという事実を見る目こそ信仰です。わたしたちはイエスが復活されたことによって、イエスが神の子であることを神から保証していただいているのですから信じることができるのですが、あのときの百卒長は死刑囚として十字架の上に死んでいくイエスに神の子の姿を見たのですから、これは本当に立派な信仰です。わたしたちはあのような生涯を歩まれた方が神の子であるというこの事実の意味の重さを改めて自覚しなくてはならないと思います。

 主イエスの場合もそうでした。世は神の子を憎んだのです。そして主イエスご自身も弟子たちに言われたように、「世がわたしを憎んだように、あなたがたをも憎む。あなたがたがこの世に属する者ではないからだ」。世に属し、この世の原理で生きている人たちはこの世が敬ってくれます。世の原理に忠実であればあるほど成功して、あの人は立派なひとだと尊敬してくれます。しかし神の生命を受けて、神の子として生きていきますと、この世はその人たちを憎みます。というのは、神の生命はこの世を生かしている生命とは何か方向が逆な面があるのです。生命の異質性と言いましょうか、そこから憎しみは避けがたいものになります。

 隠れたところにいます父

 では、神の子とされた者はこの地上の人生ではどんな生き方をするのか、という問題です。この第一回の講義においては、人間存在に不可欠な垂直の次元、すなわち人間は神に造られたものだから、神との関わりにおいて真に人間として生き得るのだという面に即して見ています。まず言えることは、神の子の人生は、「父よ」という祈りに生きる人生だと、一言で表現することができると思います。神の子の祈りはときには言葉にならず、ただ「お父さま」と言って、今の自分の在り方をすべて神に委ねる、その委ねる行為としてのこの叫びにつきてしまうのではないかと思います。

 「アッバ」というのはイエスが使われたアラム語で、「お父さま」という呼びかけの言葉です。おそらくイエスがいつも、「アッバ」と言っておられたのを、弟子たちは身近にいて聞いていました。ですから弟子たちには深く刻まれた言葉であって、ギリシャ語で福音を世界に語ったときも、この言葉だけはギリシャ語に代えることができなかったのではないかと思います。だからギリシャ語の聖書の中でもこのアラム語の「アッバ」という音がそのまま保存されて、それにギリシャ語の「パテール(父)」という訳がつけられて、「アッバ、パテール」という呼び方で出てきます。だから日本語の聖書でも「アッバ、父よ」と訳してあります。そのイエス御自身が祈られた「アッバ」という祈りをわたしたちも受け継ぐために、アラム語をそのまま伝えているわけです。

 このように、神の子が地上に生きるときにどのような生涯を生きるのかという問いに対しては、イエス御自身が模範あるいは原型として、最も確かな答えになります。もちろん一人一人特殊な事情のもとに生きていますから、イエスが生きておられた事情とは違います。けれども、わたしたちはわたしたち独自の事情の中で、「お父さま」と呼んで生きていきますと、イエスをあのように生かしたのと同じ霊が原動力となって、わたしたちの人生を形成していきます。

 ところで、イエスが語られたお言葉の中で、マタイ福音書の五章から七章の、いわゆる「山上の垂訓」は神の子の生きざまを最もよく語っているところだと思います。その中でこの第一講に関連したものとして第六章を取り上げてみたいと思います。六章でイエスは「隠れたところにいます父に祈れ」と言っておられます。六章の基本的な精神はそこにるあるのです。いわゆる宗教的な祈りや断食や施しをするときに人の前に見られるような形でするなと言っておられます。そういうときは人に隠れてやりなさい、それは隠れたところにいます父に祈るためであると言っておられます。

「あなたは祈る時、自分の部屋にはいり、戸を閉じて、隠れた所においでになるあなたの父に祈りなさい。すると、隠れた事を見ておられるあなたの父は、報いてくださるであろう」。

(マタイ六・六)

 まず神の子において現れる第一の大切な点は、その人生に、隠れたところにいます神との関わりに生きる面が出てくるということです。これをもう少し詳しく分析してみますと、まず第一に、この隠れたところにいます父に対して責任をとる人生だという、そういう自覚で人生が生きられるということです。聖書的な表現を使いますと、神を畏れる人生だということです。畏れるということは怖がるということではないのです。神の前に真剣に自分の責任を自覚して生きるということです。責任というのは英語ではresponsibilityと言いますが、これは「答える立場にある」ということです。おまえは何をしたのか、と聞かれたら、わたしはこれこれをしましたと答える立場にあるということです。わたしたちは無関係の人から、どこに行くのか、と聞かれても、特に答える必要はありません。当局者から聞かれた場合には一応答える責任はありますが、それも黙秘権が認められているくらいです。けれども、わたしたちは神から、何をしたのか、どのように生きたのかと尋ねられたら、答えなければならない立場にあります。そういう立場にある者として人生を送るという面が、まず神の子の人生には出てきます。

 次に、人生においてわたしたちは何か自分にとって値打ちのあるものを蓄えていこうとします。この地上の力が値打ちがあると思っている人は力を蓄え、権力の座の登ろうとします。富を蓄える人もいますし、芸術的な名声を蓄えるために良い作品を多く生み出す人もいます。しかし、わたしたち神の子はこの地上に宝を蓄えてはいけない、天に宝を蓄えなさい、と主は言われました。他の表現を使うと、「神に富む者」という表現がルカ福音書に出てきます。神に喜ばれる内容を多く人生に蓄積していくことです。隠れたところにいます神が相手ですから、人間の目には何の価値を認められなくてもよいのです。普通人間は他の人に価値を認められるものを蓄積していきたいのですが、神の子は人の目から評価されることは求めないのです。隠れたところにいます神が報いてくださることを求めるのです。だから神の子はこの世の子らとは人生の生き方が当然変わってくるのです。

 それからもう一つ変わってくる点は、この同じ六章でイエスが語られた有名な「空の鳥を見よ、野の花を思え」というお言葉に象徴されるように、わたしたちはこの世の生活について思い煩うことなく、必要なものに関しては父の配慮にお委ねして、ただひたすらに神の国と神の義を追い求めるという生き方になってきます。何を食べようか、何を着ようか、どのような所に住もうか、どうして富を蓄積しようかと、そのようなことの思い煩いに明け暮れているのが普通の人生でありましょう。しかしながら、もしわたしたちの中に神の子の姿が宿って生き始めるならば、わたしたちはそういう必要は父が配慮して備えてくださると信頼してお任せし、ひたすら神の国、神の義を追い求めるのです。

 そういう神の国追求の生き方の内容が「主の祈り」です。神の子は自分のためにくどくど祈ることはなく、まず父の名が崇められること、父のみ国が到来すること、父のみ心が実現すること、こういうことだけを祈り求めます。神の子とされた者のいちばんきわだった特色は、祈りの方向が変わることです。祈りというのは人類固有の本性的な営みですが、その祈りの方向が全く反対になってしまうのです。というのは、今までの人間の祈りはすべて、わたしの名が崇められること、わたしの支配が広く及ぶこと、わたしの意志が実現すること、つきつめていけば、すべてがわたしのための祈りなのです。ところがもしわたしたちの中に神の子の生命が始まりますと、ほんとうに神の子は父を敬って、父よ、あなたの名が崇められますように、あなたの支配だけが実現しますように、あなたの意志だけが行なわれますようにということを切に祈らないではおれなくなるのです。

 それから、神の子は自分の中には自分を神の子として生かすものが何もないことをよく知っていますから、ひたすらに父から賜物として自分を生かす糧、すなわち御霊を祈り求めないではおられないのです。神の子が自分のために祈り求めるものといえばまず、御霊を下さいという祈りになります。また主の前に責任を自覚して生きる者として、すなわち神を畏れる者としては、「父よ、わたしを赦してください」と祈り、そしてその赦しの場にいるためにわたしもまたわたしの仲間の罪を赦していますから、と自ら赦しの場にいて赦しを祈り求めないではいられなくなります。また、この人生のさまざまの戦い、試練、苦難の中で、自分の力でそれを乗り越えることができないことを知っていますから、「お父さま、試みに陥ってしまって、それに打ちひしがれることがないようにしてください」と助けを祈り求めないではいられなくなります。

 「主の祈り」はまさに子とされた者の祈りであります。この祈りに生きることが神の子のいちばんの特色です。「主の祈り」は公式の祈りとして、教会ではいつも唱えられていますが、そういう教条としての祈りではなくて、人間が本来の人間として生きていくときのもっとも根源的な祈り、それが「主の祈り」です。神の子の人生というのは、その初めから最後の最後に至るまで、この祈りに貫かれた人生であると思います。

(天旅 1990年1号、2号)