マタイによる福音書 1

序 章 マタイ福音書の成立と構成


はじめに

 マタイ福音書によってメシア・イエスの物語を聴く前に、このマタイ福音書とはどういう書であるのかを見ておきましょう。最初にマタイ福音書が成立した事情を見て(第一節)、次にこの福音書の物語としての性格を明らかにし(第二節)、最後にこの福音書がどのように構成されているかを見ます(第三節)。
 第一節の「マタイ福音書の成立」は、前著『マタイによる御国の福音―「山上の説教」講解』の序章「イエスの語録と福音」を要約して再録したものです。すでに前著でこの章を読んでおられる方は省略してくださってもかまいませんが、この要約を読み直して第二節、第三節と進まれるのも有益だと思います。

 


        第一節 マタイ福音書の成立

 

語録(ごろく)福音書(ふくいんしょ)

 新約聖書には四つの「福音書」があります。その中でマタイ、マルコ、ルカの三つの福音書は並行記事が多く、基本的な内容も共通しており、一緒に並べて比較観察することができるので、「共観(きょうかん)福音書」と呼ばれています。ヨハネ福音書はその構成や性格が異なりますので、別に扱われます。
 「共観福音書」と呼ばれる三つの福音書が、お互いにどのような関係にあるのかについて、これまで長い間、実に綿密な研究と激しい議論が続けられてきました。現在では、次のような基本的な主張をもつ「二資料説」が、広く認められています。

 1 三つの福音書の中で最初に書かれたのはマルコ福音書である。
 2 マタイとルカは、「マルコ福音書」と「ある共通の資料」の二つをおもな資料として用いて、それぞれの福音書を書いた。

 マタイとルカが用いた「ある共通の資料」は、おもにイエスの言葉を集めたものであると見られるので、「語録資料」と呼ばれています。研究者たちは長年この資料を、ドイツ語の「クウェレ(源泉、資料)」の頭文字をとって、Q(きゅー)という略号で呼んできました。
 この「語録資料」Q(きゅー)は、ごくおおざっぱに言えば、マルコ福音書にはなくて、マタイ福音書とルカ福音書の両方に共通に見いだされる記事になるわけです。この資料がわたしたちにとってきわめて重要であることは、その中に「主の祈り」が含まれていることだけでも分かります。それで、この「語録資料」の内容と性格について、これまで多くの研究が積み重ねられてきました。その結果、現在ではほぼ次のような事実が明らかになっています。

 1 マタイとルカが用いた「語録資料」は、口頭伝承ではなく、文書になった資料である。彼らが用いた文書資料はギリシア語で書かれていた。ただし、マタイとルカが用いた文書資料は版が異なると推定される。
 2 文書としての「語録資料」は一人の著者の著作ではなく、長年にわたり、いくつかの編集段階を経て形成された、イエスの言葉の集成である。その集成と文書化は、イエスが世を去ってからしばらく後に始まり、ユダヤ戦争の時期(七〇年前後)にまで及ぶ。
 3 語録の集成は、生前のイエスの教えに従って生きようとした、ガリラヤのイエスの追随者たちによって始められ、パレスチナ・シリア地域で展開した。この運動の担い手はユダヤ人である。
 4 この語録集は、マタイとルカが資料として用いるまでに(おそらくマルコ福音書が成立するころには)、「福音書」としてパレスチナ・シリア地域で流布していた。

 マタイとルカの共通の資料となったイエスの語録集Qが独立の「福音書」であったとすれば、それはマルコ福音書のようにイエスの十字架の死にいたる生涯を物語ることをおもな内容とする福音書とは、ずいぶん性格が違います。この違いは、マルコ福音書を「物語福音書」と呼び、Qを「語録福音書」と呼ぶことではっきりさせることができるでしょう。さらに、トマス福音書のような「語録福音書」もあるわけですから、マタイとルカの共通の資料となったイエスの語録集は「語録福音書Q」と呼んで、他の「語録福音書」と区別することにします。
 この「語録福音書Q」は、トマス福音書のようにどこかで発見された実在の文書ではありません。あくまで共観福音書の成立を説明するために立てられた仮説上の文書です。この「語録福音書」はマタイとルカの両福音書に組み込まれることによって、一般のキリスト教会の視野から消えてしまい、「失われた福音書」になってしまっていたのです。ところが最近、共観福音書の比較研究から、このような「語録福音書」が存在したことが「発見」され、その内容が「復元」されて、われわれの目の前に現れてきたのです。この仮説上の文書を認めることによって、今回取り上げる「マタイ福音書」の成立やその意義をもっともよく理解することができますので、ここに取り上げたわけです。
 さて、「語録福音書Q」の範囲はどうでしょうか。共観福音書の記事のどの部分が「語録福音書Q」に含まれるのでしょうか。この問題については、細かい点についてはなお議論がありますが、大枠は確定されていると見られます。

      「語録資料Q」の内容と成立については次の文献を見てください。
        日本基督教団出版局『現代聖書学講座U』、佐藤研「第四章 Q文書」
        日本基督教団出版局『総説新約聖書』、橋本滋男「第二章 共観福音書」
        日本基督教団出版局、J・S・クロッペンボルグ他著、新免貢訳『Q資料・トマス福音書』

 Qを資料として用いるにあたって、マタイは個々の語録を自分の福音書の構成に合わせて引用しているのに対して、ルカはQ資料の順序をそのまま大きなブロックで使用する傾向があります。それで、Q資料の再構成はルカの順序に並べられるのが普通になっています。これらの文献にある表を見ますと、マタイがこの資料を主題別にまとめられた五つの講話に自由に用いている様子がよく分かります。とくに「山上の説教」と呼ばれている五〜七章は、おもにこの語録福音書を用いていることが見えてきます。
 重要なのは、「語録福音書Q」の内容あるいは性格の問題です。この語録福音書には、一方では人々に新しい生き方を格言的な短い言葉で教える知恵の教師としてのイエスと、他方では「人の子」というような黙示録的な語を用いて迫っている審判を語る預言者的なイエスという、イエスの二つの姿が見られることが早くから研究者の間で注目されていました。どちらが本来のイエスの姿なのか、また、この二つの面がどのように関わるのかについては議論が続いています。
 この一見相容れないイエスの二つの姿は、この語録福音書が長い時間をかけて収集形成されていく間に、担い手の集団が置かれている状況の変化にともない、一方の性格の語録に他方の語録が付け加えられていったという形で説明されています。最初は、この語録集が圧倒的に終末的な審判を告知する預言者の相を示しているところから、この面が本来のイエスの語録であって、賢明な生き方を教える知恵の教師としてのイエスの言葉は、待ち望んでいたイエスのパルーシア(来臨)が遅れているという状況で出てきたものであるとする説明がなされました。しかし最近、イエスは本来知恵の教師であり、イエスの語録集は最初一種のアフォリズム(短い格言的な表現でなされた教訓や評言)集として成立したのであるが、イエスの知恵の言葉に従って生きようとする人々の運動がユダヤ教側から反対され迫害されるようになって、厳しい審判の面が加えられるようになったという説明がされるようになってきました。
 この二つの説明はそれぞれ長所と難点があり、議論はまだ決着していません。この議論の行方は、歴史的イエスの宣教の性格を理解するのに大きな影響がありますので注目すべきものですが、ここではその議論に立ち入ることはできません。ここではマタイ福音書の成立について語録福音書がもつ意味を見るために取り上げていますので、マタイの手元には、知恵の教師としてのイエスと、終末的審判を告げる預言者としてのイエスの両側面を描く、現状の「語録福音書Q」があったという事実を指摘するに止めます。

 

物語福音書としてのマルコ福音書

 わたしたちは孔子の語録集である「論語」や、釈迦の語録集から発展した仏典に親しんでいますので、イエスの信奉者たちがイエスの死後、まずイエスの語録集を生みだし、それを拠り所として新しい信仰運動を進めていったことは、自然な流れとしてよく理解できます。それに対して、マルコ福音書という「物語福音書」が成立したことは、福音宣教の歴史において、さらに宗教一般の歴史において、他に例を見ない新しい類型の信仰文書の誕生として、画期的な出来事であったというべきでしょう。
 マルコ福音書が成立したのはユダヤ戦争の時期で、エルサレム神殿が破壊される七十年前後であると見られます。その頃までの福音の進展を概観しますと、一方ではガリラヤからシリアに向かう地域で、ここで見ましたように、イエスの弟子たちや追随者たちによって「語録福音書Q」を生み出すような信仰運動が、ユダヤ人の間で展開していました。他方、おそらくエルサレムに成立した信徒集団から始まりアンティオキアなどに進んでいったものと考えられますが、イエスを復活によってキリストとされた方であるとし、その十字架の死の贖罪的意義を宣べ伝える宣教(いわゆる「ケーリュグマ」の宣教)が進展していました。この運動の中心にはペトロがいました。この宣教活動はかなり初期から、ユダヤ人だけでなく異邦人に向かってもなされたようです。それは、この活動には初めからディアスポラ(離散)のユダヤ人が参加していたからです。彼らはヘレニズム世界に生きていたので、キリストの救済の告知をユダヤ教の枠を超えてヘレニズム世界の人々に大胆に宣べ伝えることができたのです。そのような異邦人への宣教活動の代表者がパウロです。パウロの活動によってキリストの宣教は小アジアからギリシアへと進展していきます。
 ところで、このようなキリストを宣べ伝える言葉は、語り伝えられる過程で定式化されて一定の形をとるようになります。これが「キリスト伝承」です。パウロも宣教にあたって自分も受けた「キリスト伝承」を用いています。このキリスト宣教の流れの中で、キリストを宣べ伝える言葉が「福音」と呼ばれるようになります。
 このように、イエスが世を去られてから直後の弟子たちの信仰運動には、二つの大きな流れがあったことが分かります。一つは、生前のイエスの言葉に従って生き、イエスの言葉を宣べ伝えようとして「語録福音書」を生みだした流れであり、もう一つは十字架・復活の「キリスト伝承」を中心として「福音」を宣べ伝えた流れです。地理的に見ると、前者はガリラヤからシリアなど、北から東に向かう流れです。もう一つの語録福音書である「トマス福音書」もこの地域(シリア)で成立したと見られています。後者は、パウロの活動に代表されるように、おもに西に向かう流れで、パレスチナ・シリアから始まって小アジア、ギリシア、そしてローマに及びます。エジプトなど南に向かう流れもこれに属します。地理的に見て興味深いのは、シリア、とくにその中心都市であるアンティオキアの役割です。この地域は二つの流れが交差するからです。
 さて、この二つの流れの中で、マルコ福音書はどこに位置するのでしょうか。マルコ福音書が成立したと見られる七十年前後の時期までに、第一の流れでは、すでに「語録福音書Q」がほぼ現在の形で成立し流布していました(最終的な完結はユダヤ戦争以後であると研究者は見ています)。第二の流れでは、五十年代にパウロ書簡が書かれ、この頃(七〇年前後)までにはパウロ系の諸教会にかなり広く知られていたと見られます。その後に成立したマルコ福音書は、この二つの流れのどちらに属し、これらの文書とどのように関わるのでしょうか。
 マルコ福音書の成立事情を知るための資料は、マルコ福音書自身しかありません。外の資料はほとんどありません。そして、マルコ福音書の内容と構成を検討してみると、この福音書は第二の流れ、すなわち、十字架と復活を中心とする「キリスト伝承」に基づいて「福音」を宣べ伝える流れの中で成立したことが確認できます。その理由を、第一の流れの代表的文書である「語録福音書Q」と比較しながら見ていきましょう。
 第一の理由、そして最大の理由は、マルコ福音書がイエスの十字架の死の贖罪的・救済的意義を明らかにするために書かれているという事実です。拙著『マルコ福音書講解』でも指摘したように、マルコ福音書はイエスの受難を主題として構成されています。マルコ福音書は、ガリラヤでの宣教活動、エルサレムへ向かう旅、エルサレムでの最後の一週間の三つの部分がほぼ同じ分量で書かれていて、直接イエスの受難を扱う部分だけでも全体の三分の一、さらに受難への準備の色彩の強い旅の部分も入れると、実に三分の二が、受難の物語に当てられていることになります。それだけでなく、ガリラヤでの活動のごく初期から受難の理由が説明されたり、旅の部分でも受難予告が三度も繰り返されたり、全体の構成が最後の十字架の死を目標にして叙述されていることが分かります。この福音書が「長い序文をつけた受難物語」と称せられるわけです。構成や分量だけではなく、著者自身が福音を要約してこう言っています。すなわち、「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちから排斥されて殺され、三日の後に復活することになっている」(マルコ八・三一)ことこそ、イエスが語られた「ホ・ロゴス」である、すなわち福音そのものであると、著者は明言するのです。
 この点が「語録福音書Q」との最大の相違点です。「語録福音書Q」には受難物語がありません。生前のイエスの言葉だけが集められています。たしかに、現在Qの範囲とされている内容が実際の「語録福音書Q」の全部であるとは断言できません。マタイやルカが採用しなかった内容があったかもしれません。しかし、現在確認できる範囲内の語録も、イエスの受難の事実やその意義について全然関心を示していません。この語録福音書の担い手の人々は、イエスの死に神の救いの働きを認めるのではなく、生きておられた時のイエスの生き方に従おうとする人々であったのです。
 第二にイエスの復活に対する態度が違います。この点は先の受難に対する態度の違いほど明確ではありませんが、やはり違いが認められます。『マルコ福音書講解』の終章で見ましたように、マルコはあくまでイエスの復活から出発しています。地上のイエスの働きを物語るという形で、復活してキリストとされた方を告げ知らせているのでした。地上の人間イエスと復活者キリストという二つの次元の落差を埋めるために、マルコは、イエスがキリストであることを秘密にするように命じられたとする「メシアの秘密」や、弟子たちの無理解というような工夫を用いました。マルコが多くの奇跡物語を集めているのも、復活者の顕現を物語るためか、イエスが復活者キリストであることの「しるし」を示すためであったわけです。
 それに対して「語録福音書Q」は、あくまで生前のイエスの言葉に従って生きようとする人々の態度を反映しているだけで、イエスの復活を語ることはありません。とくに、「語録福音書Q」のオリジナルな内容は新しい生き方を教えるアフォリズム集であったとする学者たちは、Qの担い手たちはイエスの復活とか、イエスがメシア・キリストであることには何の関心も持たない人々であった、すなわち彼らはキリスト教徒ではなかったと言っています。たしかに、イエスが「人の子」として顕現するとの待望はイエスの復活を前提としているとも考えられます。しかし、語録福音書の「人の子」句は復活を前提にしないでも、生前のイエスが口にされた「人の子」句から派生したとの説明も可能です。いずれにしても、「語録福音書Q」は直接イエスの復活を話題にしたり、信仰の拠り所とすることはありません。このことの結果でしょうか、「語録福音書Q」はイエスの奇跡物語をほとんど含んでいません。
 第三に、マルコは自分の著作が「福音」を告げ知らせる書であることを主張しているのに対して、「語録福音書Q」には「福音」という名詞も概念もありません。新共同訳で見ますと、「語録福音書Q」には「福音」という語が洗礼者ヨハネに関する記事の中で二度出てきますが(ルカ七・二二、一六・一六)、これは「告げ知らせる」という意味で用いられている動詞です。
 マルコは著作の冒頭で、これは「イエス・キリストの福音」であることを明言しています。マルコ福音書には「福音」という語が七回出てきますが、それらはほとんどマルコの編集句に出てきます。すなわち、伝承された素材以外にマルコ自身が説明をする場合にこの表現が用いられているのです。たとえば、イエスがガリラヤで「神の福音」を宣べ伝え始め、「福音を信じなさい」と語られたというように、マルコがイエスの働きを描写する場合(一・一四〜一五)や、「わたしのために」命とか家や畑を失う者について語られている言葉に、「また福音のために」という説明をマルコが加筆している場合です(八・三五、一〇・二九)。この事実は、自分が書いているのは「福音」を告げ知らせるためであるという、マルコの意図を示しています。
 そして、「福音」という用語と観念は、パウロ書簡に示されているように、十字架・復活のキリストというケーリュグマに基づいて宣教する流れの中で形成されたものですから、マルコが自分の著作を「福音」を語るものとしていたことは、マルコ福音書がパウロに代表される宣教の流れの中で、十字架・復活のケーリュグマに基づいて書かれたことを示しています。しかし、マルコが直接パウロ書簡を知っていたかどうかは不明です。
 ですから、マルコの著作は「福音書」と呼ばれるのが自然ですが、「語録福音書Q」の方は自分を「福音」を告げ知らせる書であるとはしていないのですから、これを「福音書」と呼ぶことは、厳密に言えば適当ではありません。たんに「イエスの語録集」とすべきかもしれません。しかし、ある信仰運動の担い手たちにとって信仰の告白あるいは拠り所として、イエス伝承を用いて書かれた文書を広く「福音書」と呼ぶならば、この語録集も一種の「福音書」となります。ここでは、「トマス福音書」の例もありますので、このような広い意味で「福音書」と呼んで話しを進めています。
 第四に、マルコ福音書は初めから異邦人読者を想定しています。異邦人への宣教の姿勢は、ペトロやパウロによって代表される「福音」宣教活動の特色です。それに対して、「語録福音書Q」の方はあくまでユダヤ人の間の信仰運動であって、異邦人への伝道は問題になっていません。この違いはマタイ福音書の成立を考察するさいに、重要な意味をもつことになります。

 以上、主要な点だけを取り上げて、マルコ福音書と「語録福音書Q」を比較し、マルコ福音書が十字架・復活を内容とするキリスト伝承に基づく福音宣教の流れの中で成立した書であることを示しました。マルコ福音書成立の大きな意義は、この流れの中でマルコが初めて、イエスの地上の生涯を物語るという形で「キリストの福音」を書いたという点です。ここに「語録福音書」とは性格が異なる「物語福音書」が誕生したのです。
 イエスの地上の生涯を物語るという形をとるためには、素材として地上のイエスの働きや言葉を伝える伝承が必要です。このような伝承を「イエス伝承」と呼んでいます。一口に「イエス伝承」と言っても、その中にはイエスの言葉を伝える語録伝承もあれば、イエスの力ある業を伝える奇跡物語、さらにイエスの受難の出来事を語り伝える受難物語伝承など、多様な種類の伝承があるわけです。先に見たように、ある人々はイエスの語録伝承を集めて「語録福音書Q」を形成し、独自の信仰運動を展開していきました。しかし語録伝承は「イエス伝承」の一部ですから、この運動だけから初期のイエス運動の性格一般を判断することは誤りです。
 マルコは、イエス伝承の中から語録伝承だけでなく奇跡物語と受難物語を素材として取り上げ、十字架・復活の福音を枠組みとし、その観点からイエスの生涯を物語る著作を構成したことになります。では、そのさいマルコは「語録福音書Q」を知っていて用いたのでしょうか。
 マルコ福音書が書かれるころ(七十年前後)には、「語録福音書Q」はほぼ現在の形で成立し流布していたと見られますので、マルコがそれを知っていて資料として用いた可能性はあります。事実、マルコ福音書の記事の中に「語録福音書Q」と重なる部分があることが認められています。しかし、別の経路で伝えられた伝承(たとえば口頭伝承)を用いていることも考えられるので、マルコはQを知っていたと断定することはできません。むしろ、もしマルコがQを知っていたとすれば、この「語録福音書Q」に対するマルコの扱い方とか態度がマタイやルカと際だって違うことが目につきます。いずれにしても、マルコ福音書は「語録福音書Q」とは異質な種類の福音書であることを確認させます。
 マルコ福音書がどこで成立したかについては、ローマ説、アレキサンドリア説、アンティオキア説などがあって決定していません。この福音書が実際どこで執筆されたにせよ、この福音書を生み出す背景となる宣教運動は、やはりシリアに求めるのが順当な推定でしょう。それは、パウロに代表されるような、そしてペトロの権威によって保証される十字架・復活の福音が展開している地域で、しかも豊富なイエス伝承が利用できる地域となれば、やはりシリアということになるからです。そして、マルコ福音書に見られるガリラヤ重視の姿勢から見て、何らかのつながり(たとえばユダヤ戦争の危険をさけてシリアに移住してきたガリラヤのユダヤ人がいたなど)をもつガリラヤ・シリア地域がこの福音書の背景として推測されます。
 もしこの推測が正しいとすると、「物語福音書マルコ」と「語録福音書Q」という異なった系統の福音書が、同じガリラヤ・シリア地域で並行して成立していたことになります。これはマタイ福音書の成立の背景として興味深い見方を提供することになります。

 

マタイの共同体とマタイ福音書の成立

 マタイ福音書が、マルコ福音書とイエスの語録集の二つをおもな資料とし、それにマタイだけの特殊資料を加えて書かれたものであることは、かなり以前から広く認められていました。ところが、今回ここで見ましたように、イエスの語録集が一つの文書となって「語録福音書Q」として成立していたとなりますと、マタイは「物語福音書マルコ」と「語録福音書Q」という二つの「福音書」をおもな資料として用いたことになります。
 ところで、これまでに見てきたように、この二つの福音書はまったく性格が違います。別の流れの中で成立した別系統の福音書です。その二つの福音書を合わせて一つの福音書を書くということは、決断を要する仕事です。学者が書斎の机の上に二つの文書を並べて、適当に一つの著作にまとめるという性質の仕事ではありません。その仕事は、自分が責任を負う共同体ないし信仰共同体に対し、その信仰の質と将来の進路に重大な影響を及ぼすことになるはずです。マタイはどのような状況に迫られて、このような試みをあえてする決断をしたのでしょうか。
 マタイ福音書の場合も、この福音書がいつ、どこで、どのような状況で成立したのかは、福音書自身の内容や構成から推定するほかはありません。研究者の間で議論は続いていますが、ここでその詳細に立ち入ることはできません。ここでは、マタイがどのような状況でこの決断をしたのかを考察するために、現在広く認められている事実を三点あげておきます。
 1 マタイ福音書を生み出した教会ないし共同体(以下、マタイの共同体と呼びます)は、ユダヤ人信徒の共同体であって、その共同体はシリアのどこかの大きな都市にあったと推定されます。やはりアンティオキアが有力な候補となります。アンティオキアの共同体はごく初期から異邦人を含む共同体でしたが、大都市では家庭集会のようなものも含めて複数の共同体が活動していましたから、ユダヤ人人口が多い大都市ではユダヤ人だけの共同体がその中に存在することはありえることです。とくに、七十年の神殿崩壊以後は、パレスチナからから逃れてきたユダヤ人信徒が移住してくるなど、シリアの共同体の人員構成は変化していました。
 2 著者はこのユダヤ人共同体の指導的立場にあったユダヤ人であって、もともとファリサイ派に近い立場にいた律法学者(あるいは学者的人物)であったと考えられます。著者が、七十年以後のユダヤ教の代表的指導者であるファリサイ派律法学者ヨハナン・ベン・ザッカイと驚くほどよく似ていることが指摘されています。古代教会の伝承はこの福音書の著者をイエスの直弟子である使徒マタイとしていますが、それはありえないことです。そうであれば、直接の目撃証人である使徒マタイが、そうでないマルコ福音書を資料として用いたことになるからです。しかし、使徒マタイから発する伝承の流れの中で成立した文書を「マタイによる福音書」とするのは古代の慣習ですから、ここでも本書の著者を「マタイ」と呼んで進めていきます。
 3 福音書の成立年代は、七十年前後に成立したと見られるマルコ福音書と「語録福音書Q」より後であることは確かですが、それほどの年月が経っていないと考えられます。それで成立は八十年代であると広く認められています。

 では、どのような状況に迫られて、著者は「物語福音書マルコ」と「語録福音書Q」を一つにしようという決断したのでしょうか。その状況を知る手がかりは、この福音書自身の中にあります。
 第一に、ファリサイ派ユダヤ教との厳しい対決の姿勢です。七十年の神殿崩壊によって祭儀はなくなり、祭司階級のサドカイ派は没落しました。その後のユダヤ教は、聖書解釈の専門家であるファリサイ派律法学者たちによって再建されることになります。彼らはヤムニアに学院を設立して、世界のユダヤ教徒の指導に当たります。彼らは自分たちの律法解釈に反する非主流派各派や黙示思想運動を異端として断罪し、厳しく追求するようになります。ナザレのイエスをメシアとし、黙示思想的傾向が強く、異教徒をもその中に含むようになったキリスト教団は、ユダヤ教の中に置いておくことができない異端者として弾圧されるようになります。それまではユダヤ教の中にいることを当然とし、ユダヤ人たちに働きかけてきたイエスの信奉者のユダヤ人たちは、厳しい状況に立たされることになります。マタイ福音書はこの段階の厳しいユダヤ教との断絶を反映しています。マタイ福音書には、もはやユダヤ人にイエスを信じるように呼びかける姿勢はなく、「彼らの」会堂や学者たち、と突き放した表現や態度が貫かれるようになります。この福音書のイエスはファリサイ派の学者たちに対して厳しい断罪の言葉を放たれます(二三章)。
 第二に、異邦人伝道に対する矛盾した態度です。この福音書は、異邦人伝道を禁じる地上のイエスの言葉(一〇・五〜六)を残したまま、「すべての民をわたしの弟子としなさい」(二八・一九)という復活のイエスの命令を福音書の締めくくりとしています。この事実は、マタイの共同体が本来異邦人伝道になじまない体質をもっているにもかかわらず、異邦人伝道に乗り出さざるをえない状況を示唆しています。
 このことは、ユダヤ教との対決姿勢と合わせて、マタイの共同体の危機的状況を示しています。エルサレム神殿の崩壊は、キリスト教会側では、イエスが予言された通り不信のユダヤ人に対する神の最終的な裁きと解釈され、ユダヤ教側からの弾圧姿勢と相まって、両者の間には対話の余地のない状況が生まれていました。もはやユダヤ教社会の中に留まることができなくなったユダヤ人キリスト教会は、もし異邦人伝道に乗り出さなければ、不信のユダヤ人社会と異邦人社会に進展している一般のキリスト教会の間で、孤立せざるをえません。実際に、そのような道を歩んで孤立し、歴史の舞台から消えていったユダヤ人キリスト教会もあるのです。そのような状況で、マタイ福音書の著者は自分の共同体の体質的な反対を押し切って、異邦人伝道に乗り出す決意をしたと見られます。そして、そのような状況に促されて、マルコ福音書と「語録福音書Q」を一つに合わせる決断をしたようです。

 マタイ福音書は文学的な形態から見ますと、マルコ福音書の枠組みの中に「語録福音書Q」が素材として組み込まれた形をとっています。その逆ではありません。しかし、マタイの共同体が立っていた伝承という観点から見ますと、「語録福音書Q」が先にあって、マルコ福音書は後になって外から入ってきたものであると見られます。
 この点について、最近のドイツのカトリックとプロテスタント共同の学術的注解である「EKK新約聖書註解」でマタイ福音書を執筆しているU・ルツは、この福音書の綿密な分析検討の結果、次のように言っています。
 「マルコ福音書はシリアにあったマタイの教会の固有の福音書ではなく、外部からユダヤ人キリスト教会に入り込んできたものである。この教会自身の伝承は、主として語録資料に代表されるものであった」。
 マタイの共同体がもともとは「語録福音書Q」の伝承の流れにある共同体であることは、この福音書のいたるところに示されています。その点については、個々の内容を取り扱うさいに触れることになると思います。ここで一例だけあげておきますと、復活されたイエスが弟子たちを派遣されるさいに与えられたとされる命令は、「すべての民に福音を宣べ伝えよ」ではなくて、「すべての民をわたしの弟子とせよ」であり、「あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」です。この福音書全体を締めくくる言葉は、生前のイエスの言葉を守ることを基本的な主張とする語録福音書の精神にふさわしい表現です。
 マタイの共同体が本来は「語録福音書Q」の共同体であったことを示すもう一つの実例は、さきに見た異邦人伝道に対する態度です。マタイは状況に迫られて異邦人伝道を決意していますが、それに反対する言葉が地上のイエスの語録として保存されているわけです(一〇・五〜六)。この事実は、この共同体に、もともとユダヤ人の間だけの運動として異邦人伝道に無関心な語録福音書の体質があったことを示しています。もしマルコ福音書がこの共同体の本来の福音書であれば、このような現象は起こりえないはずです。
 さらに、マタイがマルコ福音書を取り扱う仕方にも、マタイの「語録福音書Q」の体質が出ています。ここでも一例だけあげますと、マルコがユダヤ教の清めの律法そのものを批判している箇所(マルコ七・一〜二三)を、マタイも取り入れていますが(マタイ一五・一〜二〇)、マタイはそれに一二〜一四節を挿入することによって、それをファリサイ派への裁きの言葉に限定しています。このような取扱い方は、「語録福音書Q」がユダヤ教律法の有効性については疑問を感じていないところからくると見られます。


 

       第二節 物語としてのマタイ福音書

 

聖書の最終章

 前節で見たように、マタイの集会はもともと「語録福音書Q」を生み出した流れの中に立つユダヤ人キリスト者の集会でした。そのマタイが、物語福音書であるマルコ福音書を受け入れ、マルコ福音書を枠組みとして用いて新しい福音書を書いたのは、異邦人伝道に乗り出さざるをえない状況に促されたからでしたが、それ以上にラビ(ユダヤ教律法学者)あるいはラビ的素養のある学者としての著者マタイの体質から来る面が強いと考えられます。
 旧約聖書の本体は物語にあります。天地創造から始まり、父祖たちの選び、エジプトからの救出、王国の成立と崩壊に至る壮大な歴史物語が旧約聖書の本体を構成し、その中に祭儀や法律、詩歌や知恵書が組み込まれています。聖書は、イスラエルの民の中に起こった出来事を物語るという形で、神の救済の働きやその意志の啓示を伝えるのです。
 マタイ福音書は新約聖書の諸書の中で、旧約聖書の体質をもっとも強く保持している文書の一つであると思います。著者マタイは、旧約聖書がしてきたことをしようとしているのです。すなわち、イスラエルの中に起こった出来事を物語ることによって、神の救済の働きと神の意志を宣言しようとするのです。その「イスラエルの中に起こった出来事」とは、マタイにとってはイエスの出現、働き、十字架の死と復活の出来事に他なりません。しかもマタイはこのイエスの出来事を、神が終わりの日にイスラエルに遣わされると約束しておられたメシアの出来事として物語るのです。この福音書では、イエスの出来事はすべて、「(聖書に)書かれていることが成就するためである」という句で意義づけられます。マタイはこのメシアとしてのイエスの物語を聖書の最終章として書き加えるのです。
 マタイが自分のイエス物語を聖書の物語の延長上に置き、その最終章を書いていると自覚していたことは、最初の系図の部分(一・一〜一七)にすでによく現れています。マタイがその著作の冒頭に、アブラハムからダビデを経てイエスに至る系図を掲げたとき、彼は系図の一人ひとりの名が担っているイスラエルの歴史と彼らにかかわる聖書の物語を思い浮かべていたことでしょう。そして最後に「メシアと呼ばれるイエス」の名をあげ、「アブラハムからダビデまで十四代、ダビデからバビロンへの移住まで十四代、バビロンへ移されてからメシアまでが十四代である」と書いて、イエスこそイスラエルの歴史の中で約束されていたメシアであり、時満ちて現れてイスラエルの歴史を完成する方であると宣言します。その上で、誕生から十字架上の死と復活に至るイエスの出来事を物語るのです。マタイはイエス物語を「メシア・イエスの物語」として書くのです。
  マタイはイエスを信じるユダヤ人の共同体に向かってこの福音書を書いています。彼自身もその共同体もギリシア語を話すユダヤ人であるので、彼はギリシア語でその福音書を書いています。その中で用いられているギリシア語《クリストス》は、旧約聖書の「メシア」の訳語であって、内容は旧約聖書での用例から理解しなければなりません。それで、この系図と誕生の次第に四回(一章一、一六、一七、一八節)用いられている《クリストス》は、メシアとしてのイエスの称号として用いられているのですから、旧約聖書の用語である「メシア」という語で読む方が、マタイの言おうとしていることを正確に理解できると考えられます。最新の標準的な英訳聖書NRSVも四箇所すべてを「メシア」と読み、一章一節と一八節では「メシア・イエス」と呼んでいます。「キリスト」という日本語は内容が拡大していますから、この場合に用いるとマタイの意図が曖昧になる恐れがあります。なお、一六章一六節の《クリストス》の訳語の問題については、その箇所の講解で詳しく触れることにします。

 

語録福音書の組み入れ

 マタイは、このイエスの出来事を物語るにさいして、先に書かれてすでに流布している物語福音書のマルコ福音書を枠組みとして用います。しかし、そのまま用いるのではなく、自分の立場から必要と考えられる変更を加えて用います。いわば、マタイはマルコ福音書の改訂版を出すのです。そのさい、はじめにイエスの誕生物語を置き、最後に復活されたイエスの顕現物語を置いて、イエス物語をさらに完全な形に整えます。
 しかし、マタイがマルコに加えた変更の最大のものは、自分たちがこれまで奉じてきた「イエスの語録」を組み入れたことです。前節で見たように、――そして講解全体の中で確認することになりますが――マタイの共同体はもともと「語録福音書Q」を奉じるユダヤ人信徒の群れであったと見られ、その体質を色濃く残しています。それで、当然のことながら、マタイはマルコを用いてイエス物語を書くにあたって、自分たちが保持してきた「語録福音書Q」にあるイエスの語録を組み込んでいきます。それは、旧約聖書がイスラエルの歴史物語の中に祭儀や法律を組み込んでいったのと同じです。
 聖書学者マタイは、「語録福音書Q」の個々の語録を自分の構想に従って新しく組み合わせ、さらに自分の聖書知識を縦横に活用して付け加え、マタイ独自の形に編集します。彼の編集の跡は、「山上の説教」にもっともよく表れています。とくにその冒頭の「幸いの言葉」は、その講解のさいに詳しく見ることになりますが、マタイの編集の手法をよく示しており、マタイの信仰上の立場を明らかに見せています。
 マタイはイエスの語録を物語の中に組み込むにあたって、それを五つのグループにまとめて、物語の中に配置しました。その結果、イエスの働きを物語る部分とイエスの説話をまとめた部分が交互に配置され、物語と説話の組み合わせが五組できて、誕生物語と受難物語の間に置かれる、という形で全体が構成されることになりました。説話集によって分けられた五つの物語部分も、それぞれの主題をもって緊密に結ばれた内容になっています。このように物語全体を壮大な構成にまとめるマタイの構想力は、驚嘆すべきものがあります。この講解も、この構成に従って章分けして進めていくことになります。マタイ福音書の構成と区分の仕方については、様々な理論が提案されていますが、この五つの説話集の配置に従うのがもっとも素直な区分法になると考えます。
 マタイがマルコの物語にイエスの語録を組み入れて新しい福音書を書いたことの意義はきわめて大きいものがあります。まずその貢献は、マルコにはない貴重なイエスの言葉が伝えられたことからも明らかです。「貧しい者は幸いだ」とか「敵を愛しなさい」というようなイエスの言葉や「主の祈り」がないキリスト教は考えられません。マルコではなくマタイが教会の第一の福音書として正典(新約聖書)の冒頭に置かれて尊重されたのも理由があります。
 しかし、マタイの貢献は、マルコにないものを補ったことだけではなく、イエスの語録を福音の場に置いたことにあります。これは前著『山上の説教講解』で強調したことですが、全体を読むとその意義の重要性がさらによく理解できます。イエスの語録は、それが「語録福音書Q」の中に止まっている限り、その言葉に従って新しい生き方をするようにと呼びかける教師の呼びかけにすぎません。ところが、それがマルコ福音書という物語福音書の枠の中に組み入れられることによって、福音の場に置かれることになったのです。マルコ福音書は、(これも前節で見たように、また『マルコ福音書講解』で詳しく論じたように)復活者キリストであるイエスがわたしたちのために死んでくださったという福音を告知する文書です。イエスの語録は、この福音の場に置かれることによって、明白に「恩恵の支配」を告知する言葉となり、神の恩恵の言葉としての響きを発するようになります。もちろん、イエスの言葉は本来恩恵の言葉ですが、それが「語録福音書Q」の中にとどまっている限り、倫理的要求とか生き方の知恵、あるいはユダヤ教黙示思想の表現として受け取られる傾向があります。ところが、その言葉がいったん十字架の福音の場に置かれると、明確に父の絶対無条件の恩恵を語る言葉としての響きを発するようになるのです。たとえば、「山上の説教」も福音の場で受け取られるとき、もはや倫理的要求とか知恵の教師が与える処世上の格言ではなく、絶対無条件の恩恵によってわたしたちを子として受け入れてくださる父の、溢れるような恩恵の言葉となるのです。このように、イエスの語録を福音の場に置いたことがマタイの最大の貢献である、とわたしは見ています。


 
マタイによるマルコの改訂

 「語録福音書Q」を組み入れただけでなく、その他の細かい点でもマタイはマルコを改訂しています。この講解では、マルコと共通の部分は『マルコ福音書講解』に委ね、マタイの特色を理解するために、マタイがマルコを変えている仕方に注目していくことになります。マタイは、イエスの教え(言葉)に重点を置くためか、マルコの奇跡物語の情景描写を短く簡単にする傾向があります。また、マルコが地上のイエスの出来事を物語ることによって復活者キリストを告知しようとする福音書の二重性を構成するために用いた「弟子たちの無理解」という動機はマタイにはなくて、マタイ福音書では弟子たちはイエスの教えと奥義をよく理解している者として描かれています。弟子たちは、現在のマタイの集会を構成する信徒たちの原型として描かれているからです。

 マタイがマルコを改訂する必要があると感じた最大の理由は、マルコが異邦人伝道の場で成立した福音書であるのに対して、マタイはユダヤ人信徒の共同体の中でユダヤ人のために書いているという環境の違いであろうと考えられます。著者マタイは、聖書に精通したユダヤ教律法学者(またはその素養のあるユダヤ人)として、たとえば十字架の日付の表現(二六・一七)や祭司の名前(一二・三)など、マルコに時々見られるユダヤ教に関する不正確な表現を訂正しています。このような視点からの変更でもっとも重要なものは、ユダヤ教律法に対する見方の変更です。
 マタイは、マルコ福音書に「語録福音書Q」を組み入れるにあたって、ユダヤ教律法に対する自分の立場を宣言します。それは、「山上の説教」の本体部分ともいうべき「対立命題」の前に置かれた導入部(五・一七〜二〇)でなされています。この部分はほとんどマタイの筆になるものですが、そこでマタイは、自分の立場をイエスの言葉で宣言しています。
 「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」。(五・一七)
 マタイ自身も、マタイがこの福音書によって語りかける読者も、ユダヤ教律法の永遠の有効性を露疑うことのないユダヤ人(ユダヤ教徒)です。そのようなユダヤ教徒の共同体に語りかけて、そのユダヤ教律法の場で「御国の福音」を確立するためには、ユダヤ教律法の有効性を否定することはできません。そのことは「山上の説教」で強調されていましたが、マルコの物語を継承するさいにも、この立場からマタイはマルコの物語を改訂していきます。
 弟子たちが手を洗わないで食事をしたことをファリサイ派の人たちが批判したとき、イエスは「すべて口から入るものは、腹を通って外に出されるだけである。しかし、口から出て来るものは、心から出て来るので、これが人を汚すのである」とお答えになっています。このイエスの答えを伝えるのは、マタイもマルコと同じですが、「イエスはこう言って、すべての食物を清いとされた」という、このお言葉に対するマルコの解説をマタイは削除して、代わりに「しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない」と加えて結論としています。マルコの解説によれば、清い食物と汚れた食物を区別する「トーラー」(レビ記一一章)は廃棄されたことになります。おそらく「トーラー」の永遠の有効性に何の疑問ももたず、ユダヤ教食物規定を守っていたマタイのユダヤ人共同体にとっては受け入れがたい解説であるので、マタイはこれを削除して、手を洗うか洗わないかという実行細則「ハラカ」の問題にするのです(一五・一〜二〇)。
 安息日に関しても、「安息日は人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」というマルコにある革命的な語録をマタイは削除して、あくまで律法解釈の問題にしています(一二・一〜八)。
 また、断食に関する論争の場面で、マルコが「花婿が一緒にいるのに、婚礼の客は断食できるだろうか」と書いているところを、マタイは「花婿が一緒にいる間、婚礼の客は悲しむことができようか」(九・一五)と書き換えています。マルコではキリスト信徒の群れはユダヤ教徒のように断食はしなくなっていたことが論争の前提になっていますが、マタイはその共同体がユダヤ教の慣例に従ってなお断食を行っているという状況(六・一六〜一八参照)で書いているので、「断食する」という行動ではなく、「悲しむ」という心情の問題に変えて、断食しているという行動と両立できるようにしているのです。
 その他、たとえば大祭司による裁判の場面で、「お前は神の子、メシアなのか」という訊問に対して、マルコではイエスは《エゴー・エイミ》という神の自己宣言の定式をもって答えておられますが、マタイはその言葉を削除して、「それを言ったのは、あなたの方だ」という言葉にしています(二六・六四)。律法学者としてのマタイは、地上の人であるイエスがそのような神の宣言句を用いられたとすることはできなかったのでしょう。
 このような変更点をとらえて、マタイはマルコの福音を台なしにしたと論じる解釈者もいます。たしかに、ユダヤ教律法から自由な場で福音を提示しているマルコの立場から見ますと、マタイは後退しています。しかし、マタイは福音を台なしにしているとは、わたしは決して考えません。マタイはユダヤ教の場で、福音の根本原理である「恩恵の支配」をしっかりと確保し、告知しています。マルコは異邦人伝道の場で、イエスに現された「恩恵の支配」を宣べ伝えることができました。それに対してマタイは、ユダヤ教律法の順守を当然のこととしてしるユダヤ人信徒共同体に向かって、そして同じく律法に立って敵対するユダヤ教会堂に向かって書いているのです。その律法の場で、イエスに現された新しい神の支配の原理である「恩恵の支配」を確立するために戦っているのです。「トーラー」(ユダヤ教)という「古いもの」の中で、恩恵の支配という「新しいもの」を確立しようとして格闘しているのです。マタイがイエスの言葉として、「天の国のことを学んだ学者は皆、自分の蔵から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている」(一三・五二)という言葉を引用するとき、それは自分の仕事のことを言っているのだと、わたしには聞こえます。

 

        第三節 マタイ福音書の構成

 

マタイ福音書の区分について

  マタイ福音書の区分については、さまざまな提案がなされています。それぞれ、福音書解釈の立場を反映する理論から出た見方です。ここでは区分に関する諸説を紹介したり批判したりする余裕はありませんので、本講解の立場を簡単に説明するにとどめます。
 マタイはイエスの語録を五つの大きな説話集にまとめていることは広く認められています。それで、マタイはモーセ五書に倣って、神の国の新しい律法を五つの説話集にまとめて福音書を構成したという見方が、古くから行われていました。しかし、この見方は、受難物語を位置づけることができないなどの難点を批判されてきました。
 最初に本章の第一節「マタイ福音書の成立」で見ましたように、マタイはマルコ福音書の物語を枠とし、「語録資料Q」とマルコ福音書の説話部分などを用いて、イエスの教えの言葉を伝えることを重視した福音書を構成しました。その教えの言葉が、かなり明確に五つの説話集にまとめられているのですから、この五つの説話集は福音書を構成する主要な原理になっていることは認めなければなりません。マタイは十字架の受難にいたるメシア・イエスの生涯の物語の中に、この五つの説話集を配置して、特色ある福音書を構成しました。マタイは、(マルコにはない)誕生物語(一〜二章)を序文として置き、その後に物語と説話(説教集)を交互に配して、受難物語(二六〜二八章)のクライマックスに至るという形で福音書を構成したと見られます。それで、マタイ福音書は誕生物語と受難物語の間に(両者は大きな「囲い込み」を形成しています)、物語と説話からなる五つのブロックがあると見てよいでしょう。
 マタイによるイエスの教えのまとめ(説話集)は比較的明確で、次の五つになります。

         一 五〜七章     山上の説教
         二 一〇章      弟子の派遣にあたっての訓戒
         三 一三章      たとえ集
         四 一八章      集会での振舞いについて
         五 二四〜二五章  終末についての教え

 この五つの説教集は、どれもみな「イエスはこれらの言葉を語り終えると」という意味の定型文で締めくくられているので(七・二八、一一・一、一三・五三、一九・一、二六・一)、そのまとまりを見落とすことはないでしょう。この五つの説話集を区分の原理として、誕生物語と受難物語に囲まれた本体部分を区分しますと、次の五つのブロックに区分することができます。各ブロックは、メシア・イエスの働きと出来事を物語る部分があり、その後に一つの主題にまとめられた説話集が置かれています。説話集だけでなく、それぞれの物語部分もある主題の下に緊密に構成されています。それで、それぞれの物語部分と説話部分に標題をつけることができます。

  序 説           誕生物語           一〜二章
 
 第一ブロック  物語  メシア・イエスの出現    三〜四章
                     説話  御国の福音(山上の説教)  五〜七章
 
 第二ブロック  物語  民を癒すメシア       八〜九章
                      説話  弟子の派遣にあたっての訓戒 一〇章
 
 第三ブロック  物語  拒否されるメシア      一一〜一二章
                      説話  天の国のたとえ                 一三章
 
 第四ブロック  物語  メシアの民の出現      一四〜一七章
                      説話  集会での振舞いについて   一八章
 
 第五ブロック  物語  エルサレムに現れるメシア  一九〜二三章
                      説話  終末についての教え     二四〜二五章
 
 終 局                        受難物語            二六〜二八章

 


マタイによる物語の構成

 この区分に従って、マタイがメシア・イエスの物語をどのように構成しているのか、その概略を初めに見ておきましょう。

 序説 誕生物語(一〜二章)

 マタイは、メシア・イエスの物語を伝記としてもいっそう完全な形となるように、最初にマルコにはなかったイエスの誕生物語を置きます。この部分(一〜二章)は、イエス誕生の次第を物語るだけでなく、マタイがこの物語全体で宣べ伝えたい宣教内容を予示する信号(シグナル)が多く含まれており、全体への序説とか導入という役割を果たしています。先に見たように、最初に置かれた系図からすでに、イエスがダビデの子孫であることを示すことによって、イエスこそイスラエルの歴史の中で約束されてきたメシアであることが、強烈に主張されています。イエスがまだ処女であるマリアから生まれたこと、異邦の賢人たちがイスラエルの王として生まれたイエスを礼拝するために星に導かれて遠くの地から来たこと、ヘロデ王がメシアとしての王の誕生に不安を感じてこの方を抹殺しようとしたこと、難を避けてエジプトに逃れたこと、エジプトから帰ってガリラヤのナザレに定住したこと、そのすべての出来事にあらかじめ天使のお告げがあったことなど、イエスの誕生に関わるすべての出来事が聖書の成就であるとして、聖書を数多く引用しながら緊密に構成されています。このことによって、誕生の物語は聖書を成就するメシアの誕生としての威厳をもつ物語になっています。


 第一ブロック メシア・イエスの出現(三〜四章)と「御国の福音」(五〜七章)

 次にイエスがメシアとしてイスラエルに現れる次第が物語られます(三〜四章)。この部分はマルコ福音書に従い、洗礼者ヨハネのバプテスマ活動から始まります。聖霊によってバプテスマする方としてメシアを告知することではマルコを継承していますが、マタイは「語録資料Q」から取られた素材を用いて、洗礼者ヨハネの実際の宣教活動の姿をかなり詳しく伝えています。さらに、洗礼者ヨハネからバプテスマをお受けになった後、荒野で断食して祈られた時期のことも、「語録資料Q」からの語録を用いて、イエスがメシアとしてサタンに勝利された出来事であるという視点から構成されています。そして、マルコと同じく、洗礼者ヨハネが捕らえられたと聞かれたとき、ガリラヤに退き、ガリラヤで「悔い改めよ。天の国は近づいた」と天の国の福音を宣べ伝え始められたとされています。ガリラヤでは、最初にペトロら四人の漁師が弟子として召されたことが語られた後、マルコではすぐにイエスの癒しの働きが続きますが、マタイはそこで、イエスの宣教活動を「御国の福音を宣べ伝える」ことと「あらゆる病気や患いをいやす」働きの二つに要約する記事を置きます。その上で、イエスが宣べ伝えられた「御国の福音」を五〜七章にまとめ、いやしの働きを八〜九章にまとめます。
 イスラエルに現れたメシア・イエスは、イスラエルの民に山の上で「御国の福音」を告知されます。それが五〜七章にまとめられている大きな語録集です。マタイは、自分たちの主要な伝承である「語録資料Q」を主な資料とし、その他の独自の資料からイエスの語録を集めて、ユダヤ教律法学者としての視点から、彼独特の説教集を構成しました。この部分は古来「山上の垂訓」とか「山上の説教」と呼ばれて、イエスの教えの典型的な集成とされてきました。そのさい、イエスの教えは高度な内面倫理と理解されることが多かったのですが、イエスは決して倫理を説かれたのではなく、恩恵の支配の到来を告知されたのであることを見逃してはなりません。この部分はマタイ福音書の中心の位置を占め、それをどう理解するかはマタイ福音書の理解だけでなく、福音そのものの理解にとって極めて重要な問題ですから、前著『マタイによる御国の福音―「山上の説教」講解』で詳しく取り扱いました。それで、本書ではこの部分は省略されています。本書を手にされる方は、前著によってこの部分をしっかり理解して、メシア・イエスの物語の中に位置づけてくださるようお願いします。

 第二ブロック 民を癒すメシア(八〜九章)と弟子の派遣に当たっての訓戒(一〇章)

 次に、教えと並んでイエスの宣教の働きのもう一本の柱である「あらゆる病気や患いをいやす」働きが八〜九章にまとめられます。そしてその後に、同じように御国の宣教といやしの働きのために派遣される弟子たちへの訓戒の言葉が一〇章にまとめられ、この八〜一〇章が第二のブロックを構成します。
 第二ブロックの物語部分(八〜九章)で奇跡物語を連ねることで、マタイは神から力を注がれたメシアとしてのイエスの働きを描きます。そして、その奇跡物語の間に、同じ働きを継承するように派遣されることになる弟子たちの召命物語を配置します。
 ここに置かれている奇跡物語の多く(らい病人、ペトロの姑、湖の嵐、ガダラの悪霊、中風の人、会堂司の娘と長血の女)はマルコ福音書から取られていますが、順序は異なり、記事も簡略になっています。他に「語録資料Q」からと見られるもの(百卒長の僕)とマタイ独自の記事(二人の盲人、口の利けない人)もあります。奇跡物語の数え方については、三つの奇跡物語が一組にされて、三組が二つの召命記事(八・一八〜二二と九・九〜一七)によって隔てられて配置されていると見ることもできますし、会堂司の娘と長血の女の物語を別に数えて十の奇跡物語があるとして、マタイはこれを出エジプトにさいしてモーセが行った十の「力あるわざ」に対応するメシアの「しるし」としていると見ることもできます。
 この部分の最後に、もう一度「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた」という、イエスの働きを要約する一文が置かれ(九・三五)、四・二三の同じ文とでイエスの働きを伝える部分を囲い込んでいます。その上で、「飼い主のない羊のように弱り果て、打ちひしがれている」群衆のために、同じ働きをするように弟子を送り出されます。
 最後に、ご自身と同じ御国の宣教と病人の癒しのために弟子たちを派遣されるにさいして弟子たちに与えられた訓戒の語録が一〇章にまとめられています。この語録集は「派遣説教」と呼ばれることもあります。イエスはご自分がされている働きと別のことを弟子にさせようとはされないのですから、弟子たちに与えられた訓戒の言葉は、イエスの宣教の質を示すものとして重要です。「派遣説教」は、違った視点からですが、イエスの「神の国」宣教とはどういう質の運動であったのかを示す点で、「山上の説教」と並んで重要な意味を持っています。

 第三ブロック 拒否されるメシア(一一〜一二章)と天の国のたとえ(一三章)

 第二のブロック(八〜一〇章)でイスラエルにおけるメシアの癒しの働きと、同じ働きのために派遣される弟子たちへのイエスの言葉をまとめたマタイは、続く第三のブロック(一一〜一三章)で、イエスとイスラエルの間に高まる対立と緊張を物語ります。その前半の物語の部分(一一〜一二章)で、イエスに対するイスラエルの拒否が語られ、後半の説話の部分(一三章)で、この拒否に対するイエスの応答がたとえのかたちでまとめられます。このブロックには、最近ユダヤ教の会堂と訣別しなければならなかったマタイの集会の痛みに満ちた体験が反映しています。
 物語の部分(一一〜一二章)は、洗礼者ヨハネとイエスを共に拒否したイスラエルへの弾劾、多くの奇跡を行われたにもかかわらずイエスを受け入れなかったガリラヤの町々への非難、安息日問題や悪霊追放に関する論争など、ユダヤ教会堂との対立が厳しくなっていく様子が描かれます。そして、イスラエルから拒否されたメシア・イエスがイスラエルから立ち去っていかれる姿が、イザヤの預言の成就として意義づけられます(一二・一五〜二一)。
 その後にイエスのたとえ集(一三章)が置かれます。ファリサイ派律法学者たちとの論争に後に「たとえ集」を置いているマルコに従い、マタイも論争物語の後に「たとえ集」を置いています。イエスのたとえは本来「神の国」の秘義を民衆の日常生活の体験を比喩として語るものですが、まとめてこの位置に置かれることによって、ユダヤ教の側からする批判に対して、イエスの働きの意義を弁証するものとなり、ユダヤ教との論争物語の結尾を構成することになります。たしかに、イエスのたとえにはもともとファリサイ派からの批判に対して、イエスの「恩恵の支配」を弁証するという性質のものがあることは、ルカが彼の「たとえ集」につけている前置き(ルカ一五・一〜三)からも分かります。

 第四ブロック メシアの民の出現(一四〜一七章)と集会での振舞いについて(一八章)
 第三ブロック(一一〜一三章)で、自分の民であるはずのイスラエルから拒否されるメシア・イエスの姿が描かれましたが、続く第四ブロック(一四〜一八章)では、拒否するイスラエルの中にメシアに属する民が形成されることが物語られます。この民は後に《エクレーシア》と呼ばれることになるのですが、マタイはこの第四ブロックで、イエスをメシア・キリストと告白する弟子たちの共同体を《エクレーシア》と呼び始めます(一六・一八、一八・一七)。四福音書の中で《エクレーシア》という語が用いられるのはマタイ福音書だけであり、それもこの第四ブロックに限られます。
 この第四ブロックの物語部分(厳密には一三・五三から始まり一七・二七にいたる部分)は、基本的にマルコに従っています。故郷ナザレでの拒否、バプテスマのヨハネの処刑、五千人への供食、湖上での顕現、ゲネサレトでのいやし、父祖の伝承についての論争、カナンの女、四千人への供食、しるしの要求、パン種の警告と、ほぼマルコの順序通りに物語は進み、ペトロの告白というクライマックスに至ります。それまでの物語にもマタイの特色は出ていますが、ペトロの告白の段落には、この告白こそ《エクレーシア》の土台であるという重要なマタイの神学的意義づけが出てきます。続いて山上の変容、山麓での子供のいやしとマルコの内容が踏襲されていますが、最後に神殿税というマタイだけの記事が置かれます。
 物語部分に続く説話部分(一八章)は、イエスの語録を《エクレーシア》の在り方についての訓戒というマタイ独自の形にまとめています。その中に、イエスの宣教の核心である恩恵の支配を理解する上できわめて重要な、マタイだけの「王と家臣のたとえ」が出てきます。

   第五ブロック エルサレムに現れるメシア(一九〜二三章)と終末についての教え(二四〜二五章)
 第四ブロック(一四〜一八章)では、イスラエルから立ち去り、少数の弟子たちを連れて異邦の地方を旅するイエスが描かれました。その旅を終えて、いよいよイスラエルの地に再び入ろうとするときに、フィリポ・カイサリアの地でペトロのメシア告白があり、その告白の上に建てられる「エクレーシア」について語られるようになりました。このブロックは、「エクレーシア」についてのイエスの訓戒をまとめた語録集(一八章)で締め括られました。この訓戒を弟子たちに与えたとき、イエスはまだガリラヤのカファルナウムにおられます(一七・二四)。ところが、「イエスはこれらの言葉を語り終えると、ガリラヤを去り、ヨルダン川の向こう側のユダヤ地方に行かれた。大勢の群衆が従った。イエスはそこで人々の病気をいやされた」(一九・一〜二)と続き、ここから第五ブロックが始まります。
 第五ブロックの物語部分(一九〜二三章)はユダヤの地でのイエスの働きを物語りますが、この部分はエルサレム入城までの部分(一九〜二〇章)とエルサレムに入ってからの部分(二一〜二三章)に分かれます。しかし、この旅の目的地は(ユダヤ地方での活動が目的ではなく)エルサレムであり、イエスは受難を覚悟して、神の都エルサレムで最後の働きを成し遂げるために来られたのですから、この第五ブロックの標題は「エルサレムに現れるメシア」としてよいと思われます。この部分には「ぶどう園の労働者」のようなマタイ独自のたとえもありますが、基本的にはマルコの順序に従っています。
 第五ブロックの物語部分「エルサレムに現れるメシア」の後半、すなわちエルサレムに入城してからのメシア・イエスの物語(二一〜二三章)は、ほぼマルコの順序に従っていますが、マタイ特有の緻密な構成を見せています。この部分は、三つの象徴行為(子ろばに乗っての入城、神殿で商人らを追い出す、いちじくの木を枯らす)と権威についての問答、三つのたとえ(二人の息子のたとえ、ぶどう園の悪い農夫のたとえ、王の婚宴のたとえ)、四つの論争物語(税金問答、復活問答、最大の掟の問答、ダビデの子問答)、そして律法学者たちへの非難(二三章)、という四つの部分から構成されると見られます。
 聖都エルサレムでの働きを物語った後、マタイは人の子の顕現を主題とする、きわめて終末的な色彩の濃い語録集(二四〜二五章)を置きます。それは、神殿崩壊の予言をきっかけとして語られた、「人の子の来臨」を主題とするイエスの終末預言の集成です。前半(二四章)は「マルコの小黙示録」と呼ばれるマルコ福音書一三章とほぼ同じ内容ですが、後半(二五章)にはマタイ独自の(あるいはマタイ流に編集した)三つのたとえによる終末的講話を置いています。この第五の語録集も「イエスはこれらの言葉をすべて語り終えると」(二六・一)という句で締め括られて、いよいよメシア・イエスの物語は彼の十字架の死と復活というクライマックス(二六〜二八章)に入っていきます。

 終局   受難物語(二六〜二八章)
 誕生物語(一〜二章)で始まったマタイのメシア・イエスの物語は、メシアの地上での働きを語る長大な部分(三〜二五章)を終えて、ついにその方の死と復活を物語るクライマックスに達します。このイエスの十字架の死と復活の事実があるからこそ、それまでに語られたイエスの物語がメシア・イエスの物語としての意義をもつことになるのです。その意味で、このイエスの受難・復活の物語(二六〜二八章)は、これまでの物語の終幕をなすだけでなく、物語全体に神の福音としての質を与える根底となっているのであり、実は物語の出発点であるのです。
 イエスの生涯の最終局面を物語るにさいして、マタイは基本的にマルコの受難物語を引き継いでいます。しかし、マルコがその受難物語を空の墓の報告で終えているのを不十分として、マタイは復活されたイエスが弟子たちに顕現された物語を加えています(二八章)。マルコでは「受難物語」でしたが、マタイでは「受難・復活物語」となっています。この点が最大の相違点ですが、詳細に比べると、受難の部分でもマタイはマルコの受難物語にかなりの改変を加えています。この違いは、マタイが置かれていた状況によるものであり、またマタイの固有の思想(神学)の現れでもあります。

壮麗な大建築
 このように、多彩で膨大なイエス伝承を、明確な構成を見せる一つの壮大な物語にまとめるマタイの構想力には驚くべきものがあります。マタイ福音書は、その内容の豊富さと構成の明確さで、壮麗な大建築物にたとえることができます。わたしたちはこの大建造物を前にして、ただ驚嘆するのではなく、しっかりとその内容を受け止め、それぞれの部分が取っている形がどういう意味を担っているのか、正確に理解する努力をしなければならないと思います。
 以下、各ブロックごとに順を追って、メシア・イエスの物語とその説話を聞いていくことになります。ただ、そのさい第一ブロックの説話部分になる「御国の福音」(山上の説教)は、前著『マタイによる御国の福音―「山上の説教」講解』で詳しく講じていますので、本書では標題名を掲げるだけで省略しています。また、物語部分では、マルコ福音書と同じ内容である場合には、詳しい講解はすでに前著『マルコ福音書講解』でしていますので、重複を避けるために省略するか簡単にして、マタイ福音書の特色と見られる点に絞って講解していくことになります。

 


「マタイによるメシヤ・イエスの物語」に進む

目次に戻る   総目次に戻る