ロマ書による「新しい人間」 第三講

神の霊によって生きる人間




 律法の下にある人間

 ロマ書を書いたパウロという人は、キリストにぶつかり、キリストの光りを身いっぱいに受けて、福音を世界に宣べ伝えた使徒である。だからパウロの語る人間の姿には、キリストの光りがさんさんと注いでいて、そのキリストの光りの中で練られた人間の姿である。それは決してキリストの中にある栄光の姿だけではなく、その光に照らし出された本来の人間の姿、アダムにあるとパウロがよく言う、あの生まれながらの人間の姿もまた鮮明に描き出されていると思われる。

 この人間をどう理解するかについては、古来さまざまな宗教が教え、いろいろの智者、賢者が探求して、哲学を構成してきた。わたしたちの身の回りにある仏教もそうであり、特に禅などは深く暝想し、その中で人間の本質をとらえようと努力してきた。しかしわたしたちには、神の霊によって照らし出された人間の姿がこのように使徒パウロの言葉をとうして与えられているのであるから、これを学び、これを自分というひとりの人間理解に体得していくことは、いかなる哲学や悟りにも優る知恵であると思う。これはパウロの思想を学ぶためではなく、人間というものを客観的に学ぶためでもなく、自分が信実に生きるたむに、人間として信実な生に達するために学ぶのである。それがなければ、一切のことは無益なことだと思われる。すでに見てきたように、すべての生まれながらの人間は神の怒りのもとにあるということをロマ書一章十八節から三章二十節までで描き、そしてそれを五章十二節から十四節、七章五節などに要約している。アダムにあってすべての人は罪の支配のもとにある、その結果死の支配のもとにいる、ということを見てきた。

「というのは、わたしたちが肉にあった時には、律法による罪の欲情が、死のために実 を結ばせようとして、わたしたちの肢体のうちに働いていた」。

(ロマ書七・五)

 と言っていたが、今度はパウロは自分の体験として、実はこういう体験をしたということでアダムにある人間の姿を一人称で述べている。それが七章七節から七章の終わりまでの内容である。この部分は大きく分けて七節から十三節までと、十四節以下の部分に分けられる。どちらも一人称で、わたしは、という形で語られているが、前半は皆過去形で語られており、こういうことを経験したという過去における体験を語っている。それに対して後半十四節以下は現在形であり、いま自分はこうであるということを語っている。

「それでは、わたしたちは、なんと言おうか。律法は罪なのか。断じてそうではない。しかし、律法によらなければ、わたしは罪を知らなかったであろう。すなわち、もし律法が「むさぼるな」と言わなかったら、わたしはむさぼりなるものを知らなかったであろう。しかるに、罪は戒めによって機会を捕らえ、わたしの内に働いて、あらゆるむさぼりを起こさせた。すなわち律法がなかったら、罪は死んでいるのである。わたしはかっては、律法なしに生きていたが、戒めが来るに及んで、罪は生き返り、わたしは死んだ。そして生命に導くべき戒めそのものが、かえってわたしを死に導いて行くことがわかった。なぜなら、罪は戒めによって機会を捕らえ、わたしを欺き、戒めによってわたしを殺したからである。このようなわけで、律法そのものは聖なるものであり、戒めも聖であって、正しく、かつ善なるものである。では、善なるものが、わたしにとって死となったのか。断じてそうではない。それはむしろ、罪の罪たることが現われるための、罪のしわざである。すなわち、罪は、戒めによって、はなはだしく悪性なものとなるために、善なるものによってわたしを死に至らせたのである」。

(ロマ書七・七〜十三)

 いままでパウロが律法というものをとりあげるときに、その律法の支配下にあるということは恩寵の支配下にあるということと対立して、人間が神の怒りのもとにあって罪に定められ、死に定められているという世界のひとつの姿であると語っていた。それで律法というのは罪や死の仲間のような悪いもののように感じられるかも知れない。律法は罪なのかという反論が起こってくる。それに対してパウロは断じてそうではないと言っている。律法は神からのものであって、聖なるものであり、善なるものである。しかしこの聖なる、善なる律法が自分にとって死をもたらすという結果を生んでいるところに、生まれながらの人間を支配している罪というものの力の悪質さがあらわになっているとパウロは言っている。

 こういう受けとりかたもじつはパウロの内面がキリストの光りによって照らし出されているからはっきりできるのである。パウロという人は、ピリピ人への手紙にもあるように、パリサイ人として律法に熱心なときには確信をもってそれに励んでいた。ところがそういう確信がいかに欺くものであるかということをパウロは明確に知らされる。キリストの光りが射すときに、このような律法の行為がかえってその人の傲慢、神に対する高ぶりをますます深くして、その人を死へと追いやっていくということをパウロは知らされた。
 
 世間の人と話しをしていると、自分がいかに道徳的かという言葉は使わないけれども、自分はちゃんとした生活をし、ちゃんとした考えをもち、立派な行為をして人を援け、良い業をしているということを自信をもって語る人がある。そこには自分を却って死に追いやっているなどということは毛頭考え至らないものがある。自分はこれだけ立派に生活しているのだから自分は正しいという自信だけがある。しかし、自分は正しいというこの自信こそ実は神の前に立つ時にいちばん嫌われるものなのである。そういう意味で世間からつまはじきされていたあの取税人のほうが、神の前に顔も上げることができない者である、ただ神の憐れみによってのみ生きていくことができるという砕かれた心をもち、そういう心こそ神がいちばん喜ばれるものである。パリサイ人としてのパウロはますます自分の義しさの自信のゆえに神に対して深い罪に陥り、そしてその結果魂は死んでいくということになった。そのことをパウロは自分の告白として述べている。

「しかるに、罪はいま戒めによって機会を捕らえ、わたしのうちに働いて、あらゆるむさぼりを起こさせた。すなわち、律法がなかったら、罪は死んでいるのである。わたしはかっては、律法なしに生きていたが、戒めが来るに及んで、罪は生き返り、わたしは死んだ」。

(ロマ書七・八〜一〇)

 律法がなかったら、律法に叶っているからわたしは正しいという高ぶりもまたないであろう。もっと無邪気に神との交流の中に生きることができたかも知れない。ところが律法が来たために、自分はこれで正しいという高ぶりが強くなっていき、罪はその本性を表わしていく。その結果魂は死んでしまう。不思議なことに、本来人を導いて生命に至らせるために与えられている律法が、却って人を傲慢な頑なな魂にして死に至らせてしまう。これは罪というものの質がいかに神に反するものであるか、その悪質さが顕になっている。パウロは律法を頼りにして生きようとした自分の体験から、罪が律法を足掛かりにして自分をこのような頑なさへと導きいれたと告白している。この言葉の解釈というか、パウロが正確に何を言おうとしたかについてはじつに様々な議論がなされているが、要するに、律法に出会ったパウロの体験を語ることで、罪というものの本性と、キリストにあるという恩寵の外にいる人間がどういう結果になるのかということを改めて明確にしてくれている。


 人間本性の矛盾

 十四節以下はまた動詞は現在形になり、現在の自分のことを語っている。

「わたしたちは、律法は霊的なものであると知っている。しかし、わたしは肉につける者であって、罪の下に売られているのである。わたしは自分のしていることがわからない。なぜなら、わたしは自分の欲する事は行なわず、かえって自分の憎むことをしているからである」。

(ロマ書七・一四〜一五)

 律法は正しいものであり、霊的なものである。それにも拘らず、こういう結果になるのは、わたしが肉に属する者であって、罪の支配下に奴隷のように従わせられている結果、このような結末になってしまうということを述べている。肉に属する者というのは、生まれながらの本性としてはどうしても神の生命の質とは反したものになっている。どうしてそうなったのかということは、聖書の権威によれば、アダムの神への背きをすべての人間がそのまま受け継いで、それが本性になってしまっているということである。個々の行為というのは、悪かったと思って悔い改めれば済むかも知れない。しかし人間の性質として、それがずっと繰り返し続くと、それがその人の性格になってしまうものである。アダムが神から禁じられていた善悪を知る木の実を取って食べたことは、自ら神になろうとする傲慢の行為であったが、それはただ一つの行為かも知れない。それはまた悔い改めることができたかも知れない。しかし人類そのものの在り方を、始めから現在に至るまで見るとき、もうそれは個々の行為ではなくなっている。人類そのものの本性、性質になってしまっている。そういう状態が肉に属する者の状態で、その結果、罪という神に背く力の支配下に置かれてしまってどうにもならない状態になっている。その肉に属する者というのは、「自分の欲することをおこなわず、自分の憎むことを行なう」のである。自分は善を欲しているのだけれども、善を行なうことができないという矛盾である。

「わたしの内に、すなわち、わたしの肉の内には、善なるものが宿っていないことを、わたしは知っている。なぜなら、善をしようとする意志は、自分にあるが、それをする力がないからである。すなわち、わたしの欲している善はしないで、欲していない悪は、これを行なっている」。

(ロマ書七・一八〜一九)

 パウロはキリストの光りを既に知っているのだが、そうすると自分の外側のアダムにある自分の姿というものがよく見える。確かに人間は善が何であるかを知り、欲している。ところが実際の人間の生活と行いは、欲している善ではなくて、却って、これは自分としてはすべきではないと思っているような、憎んでいることを行なってしまっている。こういうことが生まれながらの人間の本性になってしまっている。そういう状態にあることを肉に属するとか、罪の下にいるとか、あるいはさらに肢体に存在する罪の法則のなかにとりこになっているとか言い、さまざまな表現でパウロはこの人間存在の矛盾を表わしている。

 肢体というのは人間の手足とか肉体のことであるが、この肉体のなかに罪の法則が存在してわたしをとりこにしている、と言っているが、そうすると、肉体を動かしている法則、例えば食べたいというのは肉体の必然的な要求であり、そのほか肉体が要求する自然の要求に従うことが、罪の法則に囚われていることかという疑問が起こってくる。しかしそういうことはあり得ない。人間としての本性的な欲求に従うことが即ち罪であるならば、人間は存在し得ない。食べることや、眠ることや、男女の営みをすることが罪であるならば、人間は生き続けることができない。ところがパウロが肢体に存在する罪の法則と言うときには、そういう人間の本来の欲望に従うことが、あくまでも自分のためにそれを満たすことだけが原理になって、そのために神の生命の質である愛、他者への思いやり、いたわりというものを無視してでも自分の欲求の充足に走ってしまう、そういう本能的な行動原理が人間にはある。そういう本能的な欲求には何ら神の欲し給うところに従わせる力は無い。肉につける人間はどうしても、自分の内にある欲求に従うことを基本原理として生きるから、理性では神の求め給う律法が善であるということを認めながらも、実際にすることは自分の欲求の充足を第一にしてしまう。パウロはそのことを法則という言葉で表わしている。

「すなわち、わたしは、内なる人としては神の律法を喜んでいるが、わたしの肢体には別の律法があって、わたしの心の法則に対して戦いをいどみ、そして、肢体に存在する罪の法則の中に、わたしをとりこにしているのを見る。わたしは、なんというみじめな人間なのだろう。だれが、この死のからだから、わたしを救ってくれるだろうか」。

(ロマ書七・二二〜二四)

 このように生まれながらの人間は神から離れているために、その存在が死に支配され、このからだも死に定められてしまっている。そういうからだを背負ってわたしたちは生きているのである。「なんというみじめな人間なのだろう。だれがこの死のからだから、わたしを救ってくれるだろう」という叫びは、生まれながらの人間の奥底から起こってくる叫びである。この叫びはすでに神に聞かれ、イエス・キリストによって解決が与えられているのである。

「わたしたちの主イエス・キリストによって、神は感謝すべきかな。このようにして、わたし自身は、心では神の律法に仕えているが、肉では罪の律法に仕えているのである」。

(ロマ書七・二十五)

 この呻きを述べたパウロは、この解決がキリストにおいて与えられているということを知っているので、その神のわざに対して賛美し、もう一度自分の姿に戻って、改めて要約しているのである。こういう人間の矛盾した姿というのは、キリストの光に照らし出されて非常に明確になってくる。キリストの光を受けるまでは、そういう罪の律法に仕えているという事実がありながら、本人はそれを十分に自覚していないのである。丁度病気が自覚されて、始めて処置や治療が行われるように、本人が自分の病気を自覚しないで、これで当たり前だと思っている限り、治療は始まらない。キリストにあるという場がなかったら、生まれながらの人間のままだけという世界では、人間存在のみじめさや矛盾といったものが深刻に照らし出されない。その結果、それで良い、人間とはこういうものだというその枠内でしか人間の問題も考えられないし、解決も出てこない。しかしひとたびキリストの光に照らし出されたときに、生まれながらの人間というのはいかに深く不純の中にいるか、このままでは本当に死の支配の中で滅びてしまうように見える。

 このロマ書の中の、わたしとは一体だれかということがいつも大問題になるのであるが、勿論直接的にはパウロを指すのだが、パウロはなぜ自分の体験として語るのかというと、パウロは自分が律法に出会ったときの体験と、現在の自分のキリストの光を見せられている姿とを差し出すことによって、人間そのものの姿、人類そのものの姿を描写しているのである。だから、これはパウロの告白という形をとりながら、実はキリストの光りに照らし出されたパウロの人間論ということになっている。このように人間の呻きを照らし出すキリストの光は、同時にわたしたちを救う神の力でもある。いつものようにパウロはどういうしくみで、こういう矛盾した人間が救われるのかということを丁寧に描写しないで、突然に別の世界が目の前に開けてくる。

 
 

 

 御霊による解放

「こういうわけで、今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない。なぜなら、キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解 放したからである」。

(ロマ書八・一〜二)

 この最初の言葉の「こういうわけで」は、もっと軽い言葉で「さて」というくらいの意味で、「さて今や」という感じである。キリストが復活されて、神の支配が新しい形で地上に臨んだ今は、キリストにあって今までと全く違った法則が働いているということをパウロは示している。これは人の計画でだんだんと世の中が良くなるというというようなことであれば説明ができるが、そうではない。神が約束に基づいて、終わりのときについに、救い主キリストをこの世に送って、この方の十字架によってわたしたちの罪の購いをなし、死の支配とは別の新しい支配、神の支配が直接人間を支配するという新しい時代をもたらされたのである。そういうキリストにあっては今やこういう事態が始まっているということをパウロは突如述べる。この転換点は福音の要点である。

 「今やキリスト・イエスにある者は罪に定められることがない」。いままでパウロが述べたアダムにある人間の姿は皆同じである。わたしたちも同じである。生まれながらの人間の本性はいつも同じであり、変わらない。そういう罪に定められた人間でありながら、もしその人がキリストにあるならば、復活されたイエスを信じ、その中に自分を置くならば、矛盾した人間であるにも拘らず、神はもうその人を断罪されない。なぜなら、「キリスト・イエスにあるいのちの御霊の法則は、罪と死との法則からあなたを解放した」からである。
 
 「アダムにある」という場所においては罪と死の法則が人間を支配していて、いくら努力しても逃れられない奴隷の状態である。ところが「キリストにあって」は恩寵が支配していて、神が無条件に注いでくださる恩寵によって、新しいエネルギーが働いている。そのエネルギー、力は神の生命であって、具体的にはキリストにある者には、神は御自身の御霊を注ぎ、御霊をもって働かれるというかたちでそのエネルギーは働く。だからキリストにおいては生命の御霊、神の生命そのものである御霊が働くのである。わたしたちはこの世に生まれたときからアダムにある人間の本性を背負っているが、そのわたしたちがキリストの福音を聞いて、復活されたキリストを信じてその中に自分をなげいれ、キリストに中に働く法則に自分を委ねる。そうすると神は無条件にその恩寵によって約束の御霊を与え、御霊によってその人のうちに新しいわざをなしてくださる、固有の働き方というものがある。それが御霊の法則というものである。わたしたちがこの御霊の法則の中にいるときに、わたしたしを捕らえていた罪と死の法則からすでに解き放たれているのである。
 
 キリストにある者も、外なる旧い人においてはアダムにあるが、アダムにある者を支配している法則から解放されて、今は別の法則、生命の御霊の法則の中で生きている。人間はそのどちらの法則に身を委ねるか、人間である限り自由が残されている。だからパウロは繰り返し、肉に従わないで、御霊に従って歩くように勧告するのである。

「律法が肉により無力になっているためになし得なかった事を、神はなし遂げてくださた。すなわち、御子を、罪の肉の様で罪のためにつかわし、肉において罪を罰せられたのである。これは律法の要求が、肉によらず霊によって歩くわたしたちにおいて、満たされるためである」。

(ロマ書八・三〜四)

 アダムにある旧い人間の特色は、パウロが肉と呼んでいる性質で、いくら神の聖なる律法がきても、肉は本性的に神に反する自己中心の性質であるから、律法は本来の目的を、神が願っておられたような人間の姿を形成することができなかった。そのできなかったことを、神御自身がなしてくださったのである。それは、キリストにおいて肉における罪の責任を増したうえで、こんどはキリストにある者の中に御自身の霊を、御霊を送って、この御霊によって人間が神の欲し給う姿を実現することができるようにしてくださった。この神が欲し給う姿ということが、律法の要求ということである。本来神の意志が求めておられたものを、御霊の力によって人間が実現することができるようにしてくださったのである。

 ここでキリストにあって賜る霊と、人間の生まれながらの本性、肉との対比が主題になっている。人間は本来は肉に従って生きる者である。それがあまりもろに出ると人間の社会が成り立たないので、法律とか道徳とかいうものが枠をはめて、肉の願いがあまりもろに出ないようにコントロールしてなんとか人間が一緒に生きていこうとしているのだが、その中身まで探ってみれば、結局は旧い人間の我欲のぶつかりあいの世界である。ところが、復活されたキリストに属する者には、神御自身の霊を与えて、全く違う原理で生きるようにしてくださる。

「なぜなら、肉に従う者は肉のことを思い、霊に従う者は霊のことを思うからである。 肉の思いは死であるが、霊の思いはいのちと平安とである。なぜなら、肉の思いは神に敵するからである。すなわち、それは神の律法に従わず、否、従い得ないのである。また、肉にある者は、神を喜ばせることができない。しかし、神の御霊があなたがたの内に宿っているなら、あなたがたは肉におるのではなく、霊におるのである。もし、キリストの霊を持たない人がいるなら、その人はキリストのものではない。もし、キリストがあなたがたの内におられるなら、からだは罪のゆえに死んでいても、霊は義のゆえに生きているのである。もしイエスを死人の中からよみがえらせたかたの御霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリスト・イエスを死人の中からよみがえらせたかたは、あなたの内に宿っている御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも、生かしてくださるであろう」。

(ロマ書八・五〜一一)

 ここで生まれながらの本性、肉に従って生きる人間と、キリストにあって受けた神の御霊、霊に従って生きる人間との姿が見事に比べられている。たしかにわたしたちは生まれながらの人間としては、肉に属する者であるけれども、もしわたしたちがキリストの福音を信じて、その結果神の御霊を受けてそれを内に宿しているなら、もうわたしたちはこの肉の次元にいるのではなく、霊の次元にいるのである。もしも神からの霊、キリストの霊をもたない人がいるなら、その人はどんなに教会生活が長く、聖書の知識に通じていようとも、ほんとうはキリストに属する者ではないと言っている。これは現代の教会にとって非常に重大な宣言である。本当に人をキリストに属する者にするのは、その人の内に与えられ、宿っている神の霊なのである。十一節の言葉は、理解の仕方が様々考えられるが、もしもわたしたちが神の霊を宿し、その霊に従って生きているならば、その霊はイエスを復活させた霊であるから、わたしたちの死ぬべきからだをも生かしてくださるとパウロは言っている。この死ぬべきからだを生かすということが、いわゆる復活を指すのか、あるいはそれ以前のからだに対する神の力強い働きを指すのかは問題であるが、いずれにしてもつきつめていけば復活に至らざるを得ないと思う。わたしたちのこの弱いからだは御霊によって生きている限り、御霊の力がこの死ぬべきからだに働いて、その働きをなすのにふさわしく強めたり、癒したりすると考えることができる。それは最終的にはこのからだが朽ち果てた後、霊のからだに入る力になるが、ここではまだパウロは復活のことを言っているのではないと思われる。

 神の子として生きる人間

「肉にある者は、神を喜ばせることができない。しかし、神の御霊があなたがたの内に宿っているなら、あなたがたは肉におるのではなく、霊におるのである。もし、キリストの霊を持たない人がいるなら、その人はキリストのものではない。もし、キリストがあなたがたの内におられるなら、からだは罪のゆえに死んでいても、霊は義のゆえに生きているのである。もしイエスを死人の中からよみがえらせたかたの御霊が、あなたがたの内に宿っているなら、キリスト・イエスを死人の中からよみがえらせたかたは、あなたの内に宿っている御霊によって、あなたがたの死ぬべきからだをも、生かしてく ださるであろう」。

(ロマ書八・八〜一一)

 今回の講義では人間を「アダムにある人間」と「キリストにある人間」という二つの面から見てきた。「アダムにある人間」とは生まれながらのままの本性的な人間であるが、「キリストにある人間」は信仰によってキリストに結ばれて生きる人間である。そしてここで、「キリストに属する人間」とは実質的には「キリストの霊を持つ」人間であることが明白に語られる。ここで「神の霊が内に宿っている」、「キリストの霊を持っている」、「キリストが内におられる」という表現が同じ一つの事実を表わすのに用いられていることが注目される。神がキリストにおいて決定的に御自身を啓示された今、神の霊はキリストの霊として信じる者の中に宿られる。そしてキリストの霊が内に宿ることはキリスト御自身が内におられることになる。この事実がなければ、外はどのようにキリスト教的な生活をしていようと、その人は「キリストにある人間」ではない。ここで語られている事柄とは無縁の世界の人である。

 現実の人間はみな「アダムにある人間」であって、神からの離反という罪のために死ぬべきからだの中にあり、死を超える力を内に持っていない。そのような現実の中に神の霊、キリストの霊が宿ってくださるのである。その霊によって現実にキリストに結ばれて一つにされている者は、キリストの義をもって神に受け入れられ、神のいのちを生きるのである。死の現実のただ中に、死を超える神の生命が生き始める。それは復活の生命である。神はすでにその霊をもってイエスを死人の中から復活させた。イエスを復活させた方の霊が信じる者の中に働いているのであるから、その方はわたしたちの死に定められたからだをも生かして復活に至らせてくださることを信じることができるのである。

「それゆえに、兄弟たちよ。わたしたちは、果たすべき責任を負っている者であるが、肉に従って生きる責任を肉に対して負っているのではない。なぜなら、もし、肉に従って生きるなら、あなたがたは死ぬほかはないからである。しかし、霊によってからだの 働きを殺すなら、あなたがたは生きるであろう」。

(ロマ書八・一二〜一三)

 人間は生まれてきた以上、自分の生きざまに対して責任がある。普通には人間の生きざまはたいてい「肉」の範囲内のこと、すなわち人間の生まれながらの本性を完成しようとするものである。キリストに属する者はそういう責任はない。これだけの学問や教養を積まなければならないという責任も、こういう主義に生きなければならないという責任もない。わたしたちキリストにある者に与えられている責任はただ一つ、御霊を与えてくださった方に対して、御霊に従って生きるという責任だけである。

 もし生まれながらの本性の範囲内で充実した立派な人生を全うしても、その人間本性からは死を超える生命は出てこないのであるから、結局は一切が死で終わる。真実の生命、死を超える生命に生きるためには、神の御霊の命を生きるようにしなければならない。御霊に従って生きることによって、御霊に対立するからだの働きを克服していくことが必要である。「からだの働きを殺す」というのは、食欲や性欲や睡眠欲などの人間の本来の欲望を殺すという意味ではない。神は他者への思い遣りや慈愛でもって生きていくように求めておられるので、そういうからだの中にある欲求が自分本位の欲望として現われようとするのを、御霊に従って生きることによって克服していくことである。そのように御霊に従って生きる者が神の子と呼ばれるのである。

「すべて神の御霊に導かれている者は、すなわち神の子である。あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によって、わたしたちは『アッバ、父よ』と呼ぶのである」。

(ロマ書八・一四〜一五)

 子というのは親と同じ質の生命に生きる者である。先に見たように、人間の生まれながらの本性は神の法を満たすことはできない。御霊に従うときにはじめて、神の法を満たすことができる。それは、神がこのように命じておられるから、自分がそれをするというのではなくて、内にある御霊がそれを願わせ、それを行なわせる力となっているのである。すなわち、キリストにある者は、この法を与えられた方と同じ質の生命をもっているのだから、自分の内にある生命そのものが法になっているのである。そこに自由がある。「子は自由である」。

 法とか規範が外から与えられる限り、何らかの意味でわたしたちを拘束する。ところがもし、わたしたちの中から発するものが法そのものであるならば、わたしたちはもはや外から何の支配も受けない。内から発する力だけに導かれて生きる。これが神の子の自由である。奴隷は自分の意志に反して、外からの命令に従って行動しなければならない。神の霊をもたず、肉に従って生きていながら、しかも神の法を厳しく実行しようとすればするほど、外から拘束されているという状態は強くなる。イスラエルはそういう状態に陥っていた。しかし今はキリストにあって新しい支配が始まっている。御霊によって内からの力をもって神の法を満たす事態が始まっている。それが神の子が生きる現実である。

 キリストにある者は御霊によって「アッバ、父よ」と、子が親を信頼する以上の信頼をもって、神に向かって祈り、叫ぶ。そうしないでおれない姿に、彼が子として生きていることが現われている。こうして御霊もこのような祈りに生きる者が神の子であることを証してくださるのである。

「もし子であれば、相続人でもある。神の相続人であって、キリストと栄光を共にするために苦難をも共にしている以上、キリストと共同の相続人なのである」

(ロマ書八・一七)

 キリストは神の最終的な資産を既に受け継がれた。それがすなわち復活である。神は最終的に、自分が造られた人間を御自身の栄光に与らせることを目的としておられる。その神の栄光に与った人間の姿が、復活した人間である。イエスお一人が初穂としてこの栄光に与られた。朽つべき身体を脱ぎ捨てて、新しい霊のからだを受けて復活された。これは、終わりのときに現わされる神の総資産をすでに受け継がれたことを意味する。

 よくイエスの説教の中にも、「地を継ぐ」という表現が出てくるが、あれは旧約の伝統的な概念である。むかしイスラエルの民がカナンの地に入ったときに、各部族は「おまえにはこの土地を与える」という約束を受け、約束どおりにその土地を受け継いだ。それは一つの型であって、神が終わりの日に与えると約束された最終的な栄光を神の民が受け継ぐことを指し示している。その約束の中身は復活である。復活のからだをもって人間が神の栄光に与るという事態なのである。それをキリストはまず受け継がれたのである。キリストに属する者は、地上でキリストと一体の者として扱われ、キリストの苦難と辱めを受けているが、それはキリストとの共同相続人として同じ資産、すなわち復活の栄光を一緒に受け継ぐ者であることと表裏一体のことである。

 神の子の希望

「わたしは思う。今のこの時の苦しみは、やがてわたしたちに現されようとする栄光に比べると、言うに足りない。被造物は、実に切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んでいる」。

(ロマ書八・一八〜一九)

 ここで「現される」という動詞、「出現」という名詞が使われている。これは「アポカリュプトー」という動詞、または「アポカリュプシス」という名詞であるが、これは隠れていたものが現われるという意味であるから、わたしはこの意味を明確にするために「顕現」という言葉を使ったほうが良いと思う。「やがてわたしたちに現されようとする栄光」とは「神の子の顕現」と同じことである。神の子であるという現実はすでに始まっているけれども、現在はこの本性的な身体の中に隠されている。神の子が顕現するというのは具体的には復活であり、キリストに属する者が「霊の身体」を与えられて、本当の姿が十分に現われ出ることである。霊の身体を与えられて復活するときに、復活されたキリストと同じ次元の者になるのだから、そのとき始めてわたしたちは復活されたキリストと相まみえることになる。

 このことは言葉を換えれば、今はわたしたちから離れておられるキリストがそのときにわれわれのところに来てくださるのだとも理解される。こういう角度から表現したものがキリストの「パルーシア」(来臨)である。「パルーシア」というのは本来王などの権威のある者がある場所に臨むときなどに用いる言葉である。キリストは十字架につけられ世界から取り去られたが、やがて全世界を支配する王としてこの世界に臨んでくださる。これが「来臨」という言葉の意味である。それに対して「顕現」という言葉がキリストに関して使われるときは、キリストはいまは復活して天に上げられ、人の目には隠されているが、そのキリストがやがてその権威を顕にして世界に臨まれる時が来る、これが「顕現」である。こういう出来事を教会の用語では「再臨」という。再臨という言葉自体は新約聖書にはない。顕現とか来臨とかいう出来事が、ひとたびナザレ人イエスとしてこの地上に現われ給うたキリストを前提として表現されると、二度目の来臨になるということで「再臨」という言葉が使われる。

 パウロは福音の非常に基本的なことを述べているこの箇所で、このキリストの来臨に触れていない。どうしてこんな大切な真理に触れないのか。それは、パウロはあくまで人間に即して福音の真理を語っているので、人間の側からキリストの再臨の出来事を見ているのである。神の子が顕現するということは、神の子の立場から見ればキリストに出会うことなのである。われわれはいま神の子として神の生命を内に宿しているが、それは土に属する死の身体の中に隠されている。それが覆いが取り除かれて現われる時がくる。やがて新しい霊の身体を与えられたときに、栄光の姿がもはや隠れることなく、顕な形で現われてくる。その時は復活されたキリストと同じ次元であるから、キリストと会うのである。 このように人間の側からキリストの来臨が語られている。この時は単にわたしたちの個人的な栄光の顕現の時ではなく、その時には全宇宙が神の子たちの栄光にふさわしく、神の栄光を映す状態に変えられる。全宇宙がその時を呻きながら待ち望んでいるのである。

「なぜなら、被造物が虚無に服したのは、自分の意志によるのではなく、服従させたかたによるのであり、かつ、被造物自身にも、滅びのなわめから解放されて、神の子たち の栄光の自由に入る望みが残されているからである」。

(ロマ書八・二〇〜二一)

 この自然界は目に見える美しさだけでなく、その背後に深い呻きをもっているとパウロは感じている。人間が「この死の身体から誰が救ってくれるだろうか」と自分の在り方について矛盾を感じているのと同じように、この宇宙の存在もまた、死の身体の中に閉じ込められているような呻きをしている。これもまた自分の意志でそうなっているのではなく、「服従させた者」による。その者とは人間であるとわたしは考える。人間が神に背いて生命を失い、死の支配に陥ったために、人間に委ねられているこの宇宙もまた死の支配に陥ってしまったのである。人間は開発した原子力を自分達の主義や欲望のために貯えているが、これがもし使われれば、宇宙は人間の住みかとしては存在できなくなる。このように、人間のために宇宙は滅びのなわめ、死の暗闇の中に呻かざるを得ないような状況にあることが顕になってきている。だから自然界や宇宙が本来造られた栄光の姿に回復するためには、人間自身が栄光の姿で現われなくてはならない。宇宙も人間が神の子として栄光のうちに現われる日を待ち望んでいるのである。人間が神の子として栄化されるならば、その支配下にある宇宙もまた神から造られたあの素晴らしい美しさの中で人間に仕え、人間の住まいとして栄光を与えられるのである。

「実に、被造物全体が、今に至るまで、共にうめき共に産みの苦しみを続けていることを、わたしたちは知っている。それだけではなく、御霊の最初の実を持っているわたしたち自身も、心の内でうめきながら、子たる身分を授けられること、すなわち、からだのあがなわれることを待ち望んでいる」。

(ロマ書八・二二〜二三)

 人間は死の身体から解放されることを待ち望んで呻いている。キリストにある者はそれを明確に理解するが、外の人たちも実は心の内で、自覚しないままでそういう呻きをもっている。人間の矛盾というものを感じて、誰がこういう矛盾から、死すべき状態から解放してくれるだろうと魂の深いところで呻いている。その人間の呻きと一緒になって、自然界、宇宙もまた共に呻いている。その中にあって「御霊の最初の実を持っているわたしたち」キリスト者は、明確にその呻きの内容を知っている。そして「心の内でうめきながら、子たる身分を授けられること、すなわちからだのあがなわれることを待ち望んでいる」のである。 先に、御霊に導かれている者は神の子であると言っていたが、それは「誰が神の子であるか」の問題であった。ここで「子たる身分を授けられること」の内容が明らかにされている。「子たる身分」とは実にこの朽ちるべき身体に代えて朽ちることのない「霊の身体」を与えられ、復活した者として神の栄光に与る身分のことである。「神の子の身分」とはこれ以下のものではない。今はなお、この古い人間本性の中に隠されているけれども、聖霊によってすでに「神の子の身分」はわたしたちの中に来ている。「御霊のはじめの実を持っている」わたしたちは、復活によってその身分が顕現することを待ち望んでいる。神の子の希望はこれ以下のものではない。

「わたしたちは、この望みによって救われているのである。しかし、目に見える望みは望みではない。なぜなら、現に見ている事を、どうしてなお望む人があろうか。もしわたしたちが見ないことを望むなら、わたしたちは忍耐して、それを待ち望むのである」。

(ロマ書八・二四〜二五)

 「復活」という事実は隠されている将来、「目に見えない」希望である。「見えない」というのは、すべての人間的理解を超えていることである。ふつう人間は自分が理解できる範囲内のことしか望むことはできないが、そのような希望は死のこちら側だけの地上の希望にすぎない。わたしたちは死の向こう側の「見ない」ことを望んでいる。復活の希望は人間に理解可能な根拠をあげて説明したり納得させることはできない。ただ神の約束とその背後にある神の信実だけに基づいて、内なる御霊の証に励まされ、人間的には何の根拠もない希望を人生の目標として生きているのである。「救われている」というのは、こういう「望みに生きる」生き方を結果するのである(「望みによって救われている」という訳は問題)。

 時間がなくなったので、以下のところは簡単に触れて、終わりたいと思う。このように人間的な根拠を持たない希望を人生の目標として生きる者は、全く別の価値観をもつこの世においては様々の困難に直面し、忍耐を尽くして生きることになる(二五節)。それだけでなく、自分の内面においても、ともすれば生まれながらの本性に引きずられやすい「弱いわたしたち」は、御霊の導きに従って「からだの働きを殺し」たり、「見えない」望み生きることが困難に感じられる時がある。しかし心配することはない。御霊ご自身が内にあって神の御旨にかなう執り成しをしてくださり、御旨に従って生きる力を与えて助けてくださる(二六〜二七節)。

 神の御計画はキリストを長子として、あらかじめ定められた者たちをキリストの像に完成することである。神は御旨をかならず成し遂げられる。神はその業を現実に着々と進めておられる。それで、将来の栄光の成就をも含めて、「神はあらかじめ定めた者たちを更に召し、召した者たちを更に義とし、義とした者たちには、更に栄光を与えて下さったのである」と、すでに為された業として一気に語られるのである(二八〜三〇節)。

 キリストにある者は知っている。この神の業を妨げるものはもはや何もない。御子キリストはすでにわたしたちのために死に、復活して神の右に座し、わたしたちのために執り成して下さっている。このキリストにおける神の愛からわたしたちを引き離すものは何もない。神がわたしたちの味方である。キリストにあって、「わたしたちは勝ちえて余りがある」と勝利の凱歌をあげるのである(三一〜三九節)。


 今回は人間の救済を主題としているロマ書一〜八章を三回にわたって講じたが、その際一貫して、使徒パウロが人間を「アダムにある」という場と「キリストにある」という場の対比において見ていることを理解の鍵としてきた。パウロ自身の言葉で要約すれば、

「アダムにあってすべての人が死ぬように、キリストにあってすべての人が生かされるのである」。

(コリント人への第一の手紙一五・二二)

 これがパウロの救済論の基本的な枠組みである。アダムがすべての生まれながらの人間を代表する頭であるように、キリストは復活によって終わりの日に栄光の中に完成する人類の頭となられたのである。「アダムにあって」、すなわち生まれながらの本性のままの人間はすべて死ぬのが現実であるのと同じく、「キリストにあって」、すなわち信仰によって復活者キリストと結ばれて生きる人間はすべて、神の生命に生きるのである。この「アダムにあって死ぬ」という事実と、「キリストにあって生きる」という事実がどのような内容であるのか、このロマ書の箇所(一〜八章)に詳しく展開されることになる。

 前半(五章一一節まで)では、「アダムにあってすべての人は」、神の民であるユダヤ人を含めてすべて、神の怒りの下にあることが明らかにされ(一・一八〜三・二〇)、ただ信仰によってキリストに結びつけられることにより、キリストの中に成し遂げられた神の贖いの業に与り義とされることが示される(三・二一〜五・一一)。「キリストにある」という場の外では、人間はすべて断罪されているのであるから、人をキリストに結びつける信仰だけが義とされる道であることが示されることになる。

 後半(五章一二節以下)では、信仰によってキリストと結びつけられた人間がどのような現実に生きるのかが語られる。まずここでアダムとキリストが、それぞれ古いアイオーンと新しいアイオーンとにおいて、全人類を代表する頭であるという救済の基本的な枠組みが提示される(五・一二〜二一)。続いて「キリストにある」者は神の恩恵の支配の下にあって罪に死に神に生きるものであることが、「アダムにある」人間が律法の支配下にあって死に至る罪の僕になっている姿と対照して語られ、「キリストに合わせられて生きる」奥義が、バプテスマや奴隷や結婚の比喩を用いて明らかにされる(六・一〜七・六)。最後にもう一度「アダムにある」人間の矛盾と悲惨が呻きをもって直視された後(七・七〜二五)、「キリストにあって」神の御霊によって解放され、御霊によって神の子とされて生きる人間の現実と希望が描かれる(八・一〜三〇)。こうして勝利の凱歌に至るのである(八・三一〜三九)。

 今やキリストにあって「新しい人間」が誕生した。新しい人類が創造されたのである。「だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った。見よ、すべてが新しくなったのである」。(コリント第二 五・一七)


(天旅 1988年6号、7号)